maggio 04, 2013

あらためまして

放置プレイ中だったこちら、ぼちぼち記事を残していこうかと。

twitterやFacabookのお気軽さにかまけて、長文をしたためる能力が衰えているように感じまして。
自分への鍛錬も含め、週1ペースくらいでは更新したいな、と。

ざっと近況のご報告。

ムスメは小2に、ムスコは幼稚園の年少になりました。

乗り物関係ですが、アッピアはまったく進捗が芳しくありません。
これに関してはいろいろありまして、時期が来たら、また。
2輪はKTMの200Duke、タイホンダのWAVE125、ピアジオのVespa PK50SSが手元にあります。

最近、ちょっと意識してウェイトを落としています。
なんとか60キロ台をキープしようと。

そんな感じです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 19, 2011

3月12日、13日

3月12日

朝起きて、まずテレビをつける。

酷い、とにかく酷い。
食い入るようにテレビを見る。
あまりの惨劇に、そのうち気が滅入ってくる。
半日くらいすると、あまりの滅入りように、テレビを消してみる。

でも、気になってまた点けてしまう。テレビを。
ケータイでツイッター、SNS、見てしまう。

ムスメも、楽しいテレビが見られずつまらなさそう。
ただ、ことの重大さはわかっているみたい。


3月13日

午前中、冷却水漏れ気味のムーザを御殿場のアウトスペックさんへ預けに。
東名を西進すると、対向車線に多数の消防車、救急車が。遠く広島、三次、なんてロゴが見え隠れ。ものすごい隊列。
ああ、本当にコトが起こっているのだ、と痛感。目頭が熱くなる。

地震の直後なので、とにかく橋の倒壊にびびる。橋の上を越えるときは、ついアクセルに力が入る。だって、しかたないじゃん。こわいんだもの。

アウトスペックさんの開店より早く着いてしまったので、しばらく行っていない祖父母の墓参り。お墓も無事。同じところにある親戚の伯父の墓も無事。線香も持たず、水をかけてとりかえて、手をあわせるだけだが。

秘密基地のアッピアも無事。親父が綺麗に養生シートでカバーしてくれていた。感謝。持ち帰るようなパーツもないし、これからクルマを預けるんだし。

アウトスペックさんは無事。下田さんと雑談。
代車はビスタアルデオ。昼飯のうどんとてんぷらを、キミサワで購入。ムスコのおむつも。

帰り道、山北のトンネルあたりで上司から入電。連携のトラブルがあり対応中とのこと。オペレータが変なことを言っていて、ワタクシでないと対応できない処理があるとかなんとかぬかしているらしい。
そもそもそれ、ワタクシの担当してるシステムじゃねーし。馬鹿も休み休み言え。上司もそれくらい切り分けてほしいもんだ。

とはいえ、気になって、帰宅後すぐに会社に。会社に着いたらもぬけの殻。もう対応終わって帰っちゃったらしい。

ひどい、ひとこと声かけてくれよ。

頭にきたので上司のケータイに直電。上司平謝り。

結局そのまま、当初出勤する予定だった夕方まで事故報告やら後始末やら。翌日から稼動するシステムの、最後の件数チェックを終わらせて帰宅したのが18時半頃。


振り回されたなぁ、と振り返りつつ、子どもを風呂に入れ、晩飯をつつきながら晩酌。

テレビで、

「計画停電」

などと物騒なことを言い出している。
ホントにこの時間からやるのかよ、できるわけないじゃん、もう呑んじゃったしw
とたかをくくっていたら、どうやら本気らしい。

そのうち、別の上司(直属でないところがミソw)から入電。やっぱ本気だ。大慌てで事務所に向かう。

東電の資料がグダグダで、複数のニュースソースが存在。最悪のケースを想定しつつ、可能な限りサービス提供できる体制を考え抜く。関連外部機関に連絡するも、そちらも困惑気味。
なにせ停電するんだから、メールもインターネット接続も、ましてや電話もダメかもしれない。できるかぎりのありとあらゆる手段を行使して、情報をいきわたらせる。

4時過ぎにやっと一段落。あと2時間半後には例のシステムがカットオーバー。稼動直後に実店舗で動作確認だ。少し寝る。

でも、足元が寒くて、余震が怖くて熟睡できない。結局空が白み始める。

6時半、某コンビニで動作確認。
想定どおりだが、出力物も完璧。うれしい瞬間。

上司にケータイメールで報告しながら事務所に戻る。
さて、長い一日のはじまりだ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

3月11日

地震前からなかなかPCに対峙できず、やっとこさ時間が出来ました。
ただ単に、へんな時間に目が覚めただけ、とも言う。
外部記憶媒体にとどめておこうと思いまして。

3月11日

午後から、昨年から着手していた某システムのサービス判定。自分の上司とエンドユーザーの上司をまじえて。
テスト結果も(めずらしくw)良好、ベンダにもエンドユーザーのスタッフにも恵まれ、どうにかこうにかこの佳き日を迎えることができました。

2番煎じではありつつも、当エリアでは初モノ。しかもステークホルダーが我が社だけではなく、某仕分けにあった財団と日本一規模のコンビニ様。運用フェーズのお作法も厳しゅうございまして、そのへんの念押しを会議の最後にしていたところで、

「ユラユラユラ」
→みんな座って様子を見ている。

「ユサユサユサ」
→みんな「揺れますね」とかのたまう。でも座ったまま。誰も避難路を確保しようとしない。恥ずかしいけど会議室のドアを開ける。

「グラグラグラ」
→みんな表情がこわばり始める。それでも座ったまま。課の入り口のドアを開ける。全体が横に大きく、揺れる。

「ガタガタガタ!」
→会議よりもマシン室が心配。揺れていても階段を降り、階下のマシン室へ。扉を開けると、何段にも積み重なったノートPCの箱が、ものすごい勢いで揺れている。直感的に「逃げなければ」と思い、階段を上がって避難を促す。

 会議の出席者に、ひとりだけ足の不自由な方が。上司複数名に付き添ってもらい、揺れがおさまるのを待ってから降りてもらうことに。

外に出ると、他の建物からも多数の人が。
長いこと揺れるので、目がクラクラしてくる。
中に居た他のベンダーさんも含め、みんな無事。とにかくよかった。

その後何度も余震が続き、そのたびに階段を駆け下り、万歩計が1万歩を突破。おかげさまで軽く筋肉痛。そんなこんなで仕事にならず。サービス判定もなしくずし。

落ち着いてからバイクを確認。倒れてない。更衣室のロッカーに置いておいたヘルメットは落下。誰かが拾って別の場所においてくれたらしい。

テレビをつけてしばらくすると、ものすごい映像が。
津波がビニールハウスを、堤防を、走る車を、家々を、飲み込んでいく。
ガスタンクが火を噴き、地が割け、煙が町を包む。
あまりの光景に、現実感が沸かない。

マグニチュード8.8(その後9に訂正)震度7?!信じられない。こちらのオフィシャルな震度は5弱。そんなに弱かった?これまた信じられない。

交通機関も寸断。町田駅も人があふれているらしい。上司の英断で、本来は泊まりNGなうちの事務所を終夜開放することに。ベンダーさんも、帰れない我が社のメンツも、とりあえず雨風しのげて、空調の効いたところで一夜を明かすことができるように。

帰宅難民が少しは減ったかな。

その後も後始末をし、やっとのことで帰宅。
その間も黙々と作業をするベンダーのSE。
この人たちと仕事が出来てよかったな、と、本当に思う。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 12, 2011

地震

我が家はみんな無事です。ご安心ください。
家もクルマも無事です。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 23, 2011

不惑

Dsc_0593

2回目の成人式、です。
よりによって当日が仕事。まぁだいたいそんなもんだよね、とうそぶきながらも、
家族に祝ってもらえることの幸せ、ということで。

うちのムスメはワタクシのことをいまだに
「とうたん」
と呼びます。

そろそろ軌道修正かな、とも思いつつ、
まぁこう呼ばれるのも今のうちかな?などと思って
こんなん作ってくれました。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 03, 2011

たけぞう

F1000275

「武蔵」と書いて「たけぞう」と読みます。
妻の従兄のところの飼い犬です。

でかいです。
よだれがすごいです。
ものすごい力です。

でも、心優しいやつです。
ちょっと臭いますけど。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

剛腕

F1000274

妻の父方の実家のテーブルに、こんなものが。

陸○会?
証人喚問?

しかも個人情報まるだし。


いや、別人でしょうけどね。でもうける。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

デッドストック

実家から、つきあいのあるおもちゃ屋が放出したというおもちゃをもらいました。
ムスコに、とのことですが、どれもこれも彼にはまだ難しそうなものばかり。

F1000277

ミニ四駆

F1000278

ミニ四駆の関連パーツ

F1000276

SDガンダム BB戦士

F1000279

遊戯王カード

F1000280

ポケモンカード

F1000281

大相撲・競馬・ウルトラマンのトレーディングカード

どなたかお入用だったりします?
引き取り手がなければヤフオクにでも出しますか。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 01, 2011

あけましておめでとうございます

正月ですが、いつものペースで早起きです。
これはいくつになっても変わらないんだろうなぁ。

まずは昨年の振り返りを。

トピックスとしては
・ムスコ誕生(3月)
・ムーザ購入(6月)
・腰椎圧迫骨折(10月)
でしょうか。

いずれも家族に支えられ、同僚に支えられたことの、なんとありがたいことか。

今年はいよいよ2回目の成人式です。
1回目のときに、今の姿が想像できたでしょうか、いや、できてないな。
次の成人式のときの姿はどうなんだろう。
とっととリタイアしてサンデー毎日な生活?いや、ムスコがまだ学生かもしれん。
まだローンレンジャーだろうから、なんだかんだで働いているのかも。

そういう意味では、次の着地点を描き出す、ちょうどよいタイミングなのかもしれません。

仕事では、対外的にコケられない大プロジェクトが2件。どちらも3月に。
それを乗り越えたら、今のセクションで引越し対応か、外のセクションに放り出されるのか、
まあそれはケセラセラ、なるようになる、ってことで。

家庭では、ムスメが年長、ムスコが1歳。日々の妻の苦労は推して知るべし。
ムスメのおねしょは治るのか?小学校はどうしよう?
ムスコは卒乳するのか?二足歩行できる日はいつだ?

ハテナばっかりつけてても仕方がない。じっくり見守ろう。

1年以上ウマに乗ったままのアッピアも、今年こそは乗れるかな。
ガレージも整理しなくちゃ。単管で収納作るぞ。コンプレッサーも欲しいな。

まずは行動。そう、行動だ。
行動するには、視座が大事。

視座が据わったら、視野を広げて、
広い視野で、いろんな視点で。

「視座を据える」

今年のキーワード、かな。

| | Commenti (6) | TrackBack (0)

dicembre 18, 2010

いやげ物

などと言っては罰当たり、だとは思いつつも。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%92%E7%89%A9-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%BF%E3%81%86%E3%82%89-%E3%81%98%E3%82%85%E3%82%93/dp/4480420908

息子のために、妻の実家が破魔弓をくださいました。
だがしかし、我が家にはもはや収納スペースがありません。


以前もお雛さん(段飾りとガラスケース入りの)を
事前の相談なしに「買ったから」と押し付けられた前科があり、

「買ってくれるのはうれしいけど、必ず事前に相談を」

という約束を反故にされ続けておりまして。


今回も見事に(ある意味期待を裏切らない)
「買ったから持っていく」
という電話が数日前にあり、妻と妻の母はすでに冷戦状態。

そういえば、
娘のときの羽子板とお雛さん(段飾り!)は、当時まだ前の会社の
社宅暮らしでしたので、私の実家に持ってこられました。
初孫でしたし、祝い事にケチはつけられませんものね。

で、転職して家を建てたとたん、実家からすぐに段飾りが届けられ。
やっぱ嫌だったんでしょうね。大変ですもん。すまん、うちの両親。

さらに悪いことに、どうやらなじみのおもちゃ屋から買っているらしく、
「おまけ」と称してどうでもよい、明らかに中国製とわかる
ままごとセットやら、かわいくない(むしろかなり怖い)ウサギの
ぬいぐるみやら、乾電池で動く音程の微妙なオルゴールとか、
ゴミにしかなりえないものまでてんこ盛り(苦笑)
これがまた妻の趣味にことごとくマッチしないものだから。。。


しかも、買った本人が満足、なだけでなく、
あきらかに「買ってやったぞ」的な

「どや顔」

なんですよ。はたから見ても。

妻に言わせれば
「どんなに嫌だといっても、祝い事なんだから断れないでしょ」
といわれているようで、それがとにかく悔しい、と。


今回は流石に妻がキレました。


妻:「なんで買う前に相談してくれないの。前にも言ったでしょ」
母:「はいはい」(←って言って全然聞いてない。前回も同様)

妻:「幼稚園の同級生にも、そんなもんもらった家なんてないわよ」
母:「だってうちの地域のならわしだから」
妻:「ここは(場所が)違うわよ」
母:「私もそうしてもらったし、うちの決まりだから」

妻:「もう置く場所がないから、雛飾り持って帰ってよ」
母:「わかったわよ。じゃあ持っていて処分するわよ」
妻:「『処分する』って言い方、あてつけじゃない。」
母:「だってあっても仕方がないでしょ。じゃあ持ってる?」


妻がカリカリきているこんな状況で、義父が

「5月にはこいのぼり持ってくるからよぉ。」

などと平然とのたまひける。
これでさらに妻がヒートアップ。
まさに火に油です。

早くも、正月の帰省が憂鬱です。

妻は
「自分の実家には寄りたくない」
と言ってます。

スルー力が求められる今日この頃。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧