giugno 08, 2009

屋上菜園

090607183635早くも収穫です。
すでに何本もいただいていますが、無農薬で採れたてというのはなんとも有難いものです。先日藤橋で買った味噌をつけてかじるのが、晩酌の楽しみになりました。
今年のやつは、どれもまっすぐでべっぴんさんです。

090607183758プチトマトもこんな感じで、たわわに実っています。
実を大きくさせるにはある程度花の数を減らしたほうがいいんでしょうが、とりあえず成らせっぱなしにしています。
葡萄のように、枝つきのまま干したりできるのかな?ムリか。早く赤くならないかな?
トマト嫌いなムスメも、今年は食べてくれるかな?こっちのがハードル高いか。

090607183722茄子も大きくなりました。
ひとつだけ食べるというのもなんだかなぁ、と思うのですが、それでは食べごろを逸してしまいますね。
こちらはムスメも大好き。お味噌汁にでも入れましょうか。

090607183819そしてプランターいっぱいの紫蘇。
実はこれ、去年生えてたプランターをほったらかしていたら、自然に生えてきたんです。
なにげにバジルもいたりして。
ほったらかし農法、ここに極まれり!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 28, 2009

ギョウジャニンニク成長す

090328174153ほったらかし農法の賜物。
女神湖の帰りに小淵沢の道の駅で買ったのを植えただけ。

でも、食べたら小鉢にちょっとくらいなんだろうなぁ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

novembre 05, 2008

ギョウジャニンニク

20081102082210_2883e東西に狭い我が敷地。
半日陰なのをいいことに、女神湖の帰りに小淵沢の道の駅で買ったギョウジャニンニクの苗を植えつけました。
基本的に野生に自生する植物ですから、ほったらかしでもいいはずなんですが、寒い時期には敷き藁が必要なんだとか。最近結構冷え込みますので、週末にでも対策しましょうか。

20081102073452_2886eこれにあわせて、スコップも購入。
ムスメチョイスで、ぞうさんの柄のやつにしました。
普通のスコップよりひとまわり小さくて、我が家の狭い庭にはちょうどよいです。
しかし、粘土質というか関東ローム層というか、しばらく掘り返さなかったところはまさに

「カッチカチやぞ!!」

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

luglio 02, 2008

開花

Dsc01985ついに咲きました。
カルチョフィの花。
2年がかりです。

要はデカいアザミなのですが、なんともユーモラス。

Dsc01986こちらも初収穫。
キュウリ好きのムスメが、楽しみにしています。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 28, 2008

エレファンティーノ・ロッソ

20080628195322_1779eムスメ用に100円ショップで購入。

これを見て、
ラッキィ池田
と思った方、

お互い、齢をとりましたね(笑)

しかし、
プランター用の支柱も2本100円。
園芸ネットも100円。

ジュリアのメーターワイアとか、
100円で売ってくれないかしら。

ムリか。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

giugno 01, 2008

食育

Dsc01912などという偉そうな話ではないのですが、トマトの苦手な我がムスメも、その育つ姿を見せてみようと思いまして。
昨日のmaru_ni邸でもやっていたのをちゃっかり真似してみようかと。傍らにはムスメの好物のキュウリを。支柱を立てたりはこれからですが、はてさてどんな実を結ぶやら。

Dsc01914そういえば、これも昨日いただいた向日葵の種を植えてみました。芽が出たら、庭に下ろしてあげるつもりです。夏に間に合うとよいのですが。


Dsc01913もうひとつのプランターには紫蘇とバジル。こちらはプランターが狭く窮屈そうです。それでも今までのポットよりははるかに快適でしょう。根っこがビッチリでしたから。どちらも我が家に欠かせないものです。

Dsc01915こちらは番外編。カルチョフィも大きくなってきました。こぶし大、とは言えないものの、順調です。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

maggio 16, 2008

Dsc01877カルチョフィにつぼみがつきました!
2年目にしてはじめてです。
多年草とはいえ一冬越せるのか心配でしたが、
自然の力をあなどってはいけませんね。

このつぼみを食せるのはいつになるんでしょ?

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 08, 2008

大手術

Dsc01769葉っぱも枝も回復の見込みが無く、ブヨブヨして臭いもしてきたので、いろいろ調べた結果、すべての枝を取り去ることにしました。幸か不幸か、同じように雪や寒さにあててしまった同好の士も多い模様で、まずは腐りを進めないために切除して、来るべき春に芽が出るまで待つのが得策である、とのこと。
しかしこの風体、我が家のお財布を如実に現しているというか。
春にはまたたくさんの葉をつけてほしいものです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 21, 2008

金のなる木、危篤。

Dsc01694屋上で放置してあった金のなる木、今まではなんともなかったのですが、先日の2度の雪にあたってしまったおかげで、葉っぱが茶変してクタクタになってしまいました。
放っておいても滅多なことではへこたれないそうですが、氷点下の寒さにはさすがに耐えられなかった模様。取り急ぎ室内に収容して様子をみますが、それにしても、このヘタレ具合は笑うしかありません。

しかし我が家は金のなる木が枯れるほどそんなに金運がないのか?
そちらのが気になります。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

novembre 04, 2007

今日の庭11

20071104113049久しぶりの更新です。
長期にわたり「ほったらかし農法」にて育てた(?)結果がコレ。
4ヶ月前の様子とはだいぶ違います。
一番元気だった左が一番ショボく、一番ひ弱そうな右が立派になってます。

20071104113117しかし、驚くべきは真ん中のこやつ。
一見問題なさげではありますが、
近寄ってよく見ると、えもいわれぬ違和感が。
ちょっと寄ってみましょうか。
とはいえこわごわだったりして。

20071104113125もう少し寄ってみましょうか。
むむむ、
なにか茶色い物体が。
しかもひとつやふたつではありません。
いやな予感がします。
こういうときに限って予感は的中するもので。

20071104113107なんと、
「きのこの山」
になってました。
とりあえず少し日当たりのよい位置に動かしてみましたが、
しばらく様子をみてみます。

・・・屋上に移すか・・・

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧