settembre 25, 2011

ムルティストラーダ納車

F1000434

紆余曲折を経て、結局は我が家にやってまいりました。

傷補修しますというわりに細かいのが残っていたりだとか、
出してくれた「インスタントほうじ茶」が、色だけでまったく味がしなかったりだとか、
口の利き方を知らないヤンキーに一泡吹かせてやったりだとか、
いろんなところでツッコミどころ満載な販売元とはもうこれでおさらば(笑)

っつーか、(好んで選んだ)自己責任のワンダーランドであります。

F1000441

フロントフォークのダストシールがひび割れてたり

F1000447

蓋がガビガビだったり(左右とも)

F1000442

フィンの塗装が剥離していたり、振動止めのゴムもいろんな方向向いてたり

F1000443

サスもショックも錆びてたり(これは中古をゲット済み)

いろいろですが、悪いことばかりではありません。

まず、ちゃんと「はしる・まがる・とまる」がかなりの高水準で実現できています。
有体に言えば「調子いい」です。

それから、ないと思っていた
・付属品一式(マニュアル・鍵・車載工具など)
・センタースタンド
・リアキャリア(これはモノキーのやつに換える予定ですが)
が、全部そろっていました。

ドカパのパーツがふんだんに奢られているわりには走行距離が短く、
左右にコケ傷があり、下回りの金属部分がサビサビなところから類推するに

・金持ちのおじさんが所有。カネにものいわせてオプションつけまくり
・それがゆえに取り回しがきつくてコケてしまい戦意喪失
・長らく日の当たらないガレージで放置プレイ

こんな感じかなー、なんて邪推してみたり。

ともかく大型バイクライフのはじまりはじまり。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

aprile 25, 2010

セロー タペット調整(こんどこそ)

早起きして、つかの間の一人の時間。
できることといえば、ちょっとクリアランスを厳しめにしてあるタペット調整。

こちらのお方の記事にインスパイアされ、共廻り防止のSSTを近所のAPにて調達。
8ミリ、9ミリのソケットもついているのですが、セローのは10ミリ。
でもいいんです。本体そのものが欲しいんですから。

なんとなくEX側から。
おお、こりゃ使いやすい。
やはり、安くとも、ソレ用のツールってのはいいもんですね。
お頭、ありがとうございました。

調子に乗ってIN側へ。
なんと、タンクを外さないと干渉して使えまへん(笑)

時間もなくなってきたので、こちらはラジペンで共廻り防止して終了。

今回の設定
IN 0.05ミリ
EX 0.15ミリ

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

aprile 19, 2010

セロー リアタイア交換

休日なので、ぼちぼちやるべかよ、と取り掛かりましたが、
10ウン年ぶりに握るタイアレバー、そして硬化しまくった推定20年モノのダンロップ、
そしてビードが硬いと定評のミシュランにまんまと行く手を阻まれました。

途中手を休めざるを得ないことがありつつも、組み付けたホイールをGSに持ち込んで
エアーを入れたのが16時前。
チャックをつけてエアーを入れ始めたそのとき、ビードの隙間から、ゴム臭い

「シュー」

という風。

やってしまいました。チューブに穴があいています。
買ったばかりのミシュランのチューブなのに!

2010_0418_185356f1000230_2


結局6つもあいてました。
1センチ刻みであいているので、多分最後のほうにやらかしたんでしょう。
力も要るし、集中力も切れるし。

ということで、近所の2りんかんに泣きつきました。
工賃は1050円www
ワタクシの一日は1050円以下?なーんてことではなくて、
要はできないことはプロに任せなさい、っつーことですね。
結局中古のチューブを組み込んで、ミシュランはそのうち穴ふさいで
交換用にしましょうか。

いい勉強になりました。
やってみなけりゃわかりません。
たぶんもうやらないけど。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

aprile 11, 2010

セロー うっかり八時の半太郎

早起きしてタイア交換しようとしましたら、早々に子どもが起床。
おとうさんの野望はあえなく打ち砕かれました。

メンテスタンドに載せられ、リアホイールを外されたセローを、
焦って元に戻します。

が、こういうときに限って、パーツをなくしたりします。
Photo

リアブレーキロッドの端につくピン。
やむを得ずタイラップで固定。

またウェビック様に頼まなきゃ。
100円しないからよかったけど。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 22, 2010

セロー フロントフォーク分解

ヤフオクで3500円の中古Fフォーク(ちゃんと3RW4用)を買いました。
シール、メタル、クリップなど純正部品も手配したので、今週はバラしです。

作業自体はちょっとググればいくらでも出てくるので割愛。
ワタクシごときが云々するようなほどのものでもないでしょうし、多分間違っているし(笑)

フォークトップのエアバルブキャップのクリップを外すのに一苦労。1時間くらい試行錯誤したかな。
コツがつかめたので、もう一本をバラすのは15分でできました。

ダストシール、オイルシールとも、外からの目視では状態は悪くなさそう。
換える必要あるのかな?とも思ったけど、部品手配しちゃったし、ザクザクと外していきます。
よくみたら裏側のオイルがあたるところとか、それなりに錆びたりしてました。
メタルも磨耗が進んでましたし、フォークオイルにも鉄粉がたくさん。
まぁ四半世紀前のバイクですからね、当たり前ですね。

とりあえずバラしてパーツクリーナーで脱脂洗浄したところで終了。
来週末には部品も届くだろうし、組み上げですかね。


備忘録
スプリング自由長
R592mm
L594mm

標準値:594.7mm
使用限度:589.0mm

まぁまだ大丈夫かな。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 06, 2010

SEROW 接触事故

恥をさらしてどうなる?という話もありますが、自身への戒めの意味で。

昨日の朝、通勤途上、軽ワンボックスのリアゲート右にこちらの左ハンドルが接触しました。
相手はリアゲートの角が一部凹み、こちらは転倒しRウィンカー右とFブレーキレバーが破損。
ボックスも傷だらけ。セローはもとから傷だらけなので、特に違和感なし(笑)

不幸中の幸いで両方とも怪我はなし。ワタクシがひざに擦り傷作ったくらい。
もともと

直前を走っていた軽ワンボックスが道路沿いのGSに入るため左折しようと、急に停まったのを回避できず。
突然停まるなよ!と思ってなんとかしようとしましたが、避けきれず。まぁこちらの前方不注意です。

一度停まって、ちょっと動き出したので
「あー、なんとか避けられるな」
と思ったのですが、そういうときに限ってまたガクンとブレーキ踏んで停まったりして。

結局バーエンドが接触。

前日の雨で車体が濡れていて、
「あー、ニーグリップしたらズボンが濡れたぁ」
とか思って乗っていたので、それも回避できなかった原因かも。

調子に乗っていたんでしょう。
しばらく自重します。

これからウィンカーとレバー換えなきゃ。

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

febbraio 16, 2010

レインパンツ

リプレースしました。

今まで履いてたやつは、なんと12歳の頃、中学校までの自転車通学用に親が買ってくれたもの。

2010_0214_192631f1000100

途中20年くらいはまったく使用していないといってもいいくらいお蔵入りだったのですが、バイク通勤をはじめるようになってから、実家からせしめておいたのです。
とはいえそこはデッドストックものですがら、劣化が早い早い。裏地のゴム引きも早々にひび割れ、そもそもウェストサイズもぜんぜん違う(大笑)ので、最近では太ももの辺りから水がしみるようになってきて、用を成さなくなってきました。

2010_0214_192538f1000099


ということで、近所のモンベルのアウトレットで。
今朝から早速、シェイクダウンです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 31, 2010

セロー タペット調整(IN側)

とりあえず。

作業前0.20以上0.25未満

作業後0.05であわせました。

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

gennaio 20, 2010

セローシフトペダル脱落

セローシフトペダル脱落
なんと走行中にペダルがグニャリとなって焦りました。ただ支点になっているボルトが緩んだだけでしたが、ボルトなくさなくてホントよかったです。
週末は点検&増し締めかな?

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 16, 2010

Area51蘇生せり

Area51蘇生せり
会社の駐輪場で越年させてしまったのですが、なんとかエンジンかかって帰宅できました。よかったぁ〜

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧