luglio 21, 2007

通電

Dsc01470久々の「家作り」カテ。

昨日ですが、外構工事の最終段階、門柱の明かりがつきました。
センサーで点いたり消えたりします。
これでいっちょまえの門構え(門はないけど)ですネ。

と思ったら、今日請求書が届きました。嗚呼。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

maggio 29, 2007

ガレージ塗装その5:乾燥

Dsc01303夜から雨ということなので、帰ってきてから急遽クルマを収めることにしました。本当は三日三晩乾燥させたかったのですが、天気も気温もよかったし、大丈夫でしょう、と見切り発車。素人施工でもパッと見キレイに見えますね。このあと養生テープをはがしてから、とりあえずジュリアとアプリリアを入れることに。

Dsc01308こんな感じで収まりました。
もう少しうまく撮ってもらわなくちゃ、ね。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

maggio 27, 2007

ガレージ塗装その4:クリア塗装

いよいよ仕上げの工程。
いつものように早起きしてコーヒーを淹れていると、携帯にメールが。
なんとES30乗りの早起き組お二方様が自慢の原付でこちらに向かうとのこと!
これはおちおちしていられません。コーヒー飲んで早速着手です。

Dsc01286今回塗るクリア塗料は一液型なので、そのまま塗っていきます。
塗り始めてわかったのですが、文字どおりクリアなので、どこまで塗ったかわかりにくく、しかもすぐ乾くので何度も確かめながらしつこく塗っていきます。手にまめをつくりながら塗ること30分、こんな感じで全工程終了です。あとは乾くのを待つだけ。汗だくでかがんだ腰を伸ばしていると、遠くからあきらかにそれとわかる4ストと2ストのユニゾンが(笑)

20070527074331何のお構いもできませんでしたが、缶コーヒーをご馳走になりしばらく雑談。こういう他愛もない話が楽しいのは、たぶんいくつになっても変わらないんだろうなぁ。

| | Commenti (6) | TrackBack (0)

maggio 26, 2007

ガレージ塗装その3:上塗り(2回目)

Dsc012732時間経ったので2回目を塗ることにします。
密閉してとっておいたにもかかわらず塗料がとろりと濃くなっていて、しかも1回目の塗装との色がわかりにくく(同じ色なのだから当たり前ですが)、意外と難儀しました。
とりあえず全面塗って今日は終了。明日の朝にはトップコートを塗って全工程終了です。

先ほど書き忘れましたが、気づいたことをいくつか。

下地を塗って乾いたあとで、表面にかなり大き目の気泡がいくつかできてました。おそらくコンクリート内の空気が出てきたのだと思います。
あと、塗っている最中にも葉っぱやら埃やらが飛んできます。それから匂いにつられてか、虫もけっこうやってきます。正直な話、場所を密閉しない限りこれらを防ぎきることは不可能でしょう。そんなことしたら乾かないし、第一塗っていてキモチよくなってしまいます。

ということで、細かいところを気にしていたらやってられないですね、ハイ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

ガレージ塗装その2:上塗り(1回目)

Dsc01270とりあえず1回目塗り終わりました。
下塗りよりもっさりしていて、塗りにくいです。
ちょっとムラがあったり、ゴミがくっついてきたりしますが、まああと1回塗るからなんとかなるでしょ!

と、すでに適当モードだったりして(笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

ガレージ塗装その1:下地塗装

天気もいいし、今日をXDAYにすることにしました。

Dsc01250まずは下地作りから。
今回塗るのは水谷ペイントの塗料で揃えました。というより山屋商店さんにコーディネイトしていただいた、というのが正解でしょうか。ノウハウはないけどやる気だけはある、そんな下手の横好きを支えてくださるお店です。

Dsc01251結局養生テープでマスキングし、壁際のレイタンスも除去し、箒ではいてから掃除機で綺麗にしてから、いよいよ塗り開始です。3:1の割合で調合してから3分間しっかり攪拌。はじっこは刷毛で塗って、ローラーで広い面積を塗りたくります。塗り自体は30分かからずに終了。ということで今乾燥待ちです。昼飯食べたらいよいよ上塗りです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

maggio 22, 2007

今日の現場84

Dsc01208いよいよ門柱に表札がつきました。
中の電気はこれからですが、とりあえずこれで
「我が家」
な感じです(笑)
だいぶクールな感じですね。
K目地と合っているので、予定どおり。

Dsc01204車庫内のモルタルが入っていなかった穴も埋まりました。
週末までには固まるでしょう。
ということで、ガレージの塗装が完了したら、この
「今日の現場」
シリーズは終了、といたします。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

maggio 20, 2007

レイタンス除去

早起きして、今やっと終わりました。

Dsc01189まずはすべてのものをガレージから出します。
あたりまえですが、ジュリアも例外ではありません。
こんな感じで置けば、すべて敷地内に納まります。
これもマヨマジックの賜物(笑)

Dsc01190オイル漏れ対策にコンパネを敷いておいたのですが、その部分だけ乾きに差が出たのか、周りと色が違います。
とはいえ打設から1ヶ月、十分でしょう。
レイタンス、ホントは打設直後のが除去しやすいらしいのですが、そんなこととは露知らず。
本格的なやりかただとサンドブラストかけたりするらしいのですが、そこはホレ、アマチュアですから、はじっこからえっちらおっちらとブラシをかけていきます。

Dsc01192と一口で書けば一瞬ですが、一箇所に20往復、だいたい面積の3分の1で1時間(!)。この写真はちょうど2時間経過した時点です。上半身の過酷な運動が普段の運動不足でたるんだ体を直撃し、除去されたレイタンスが空気中を舞い鼻腔を刺激します。ついた膝も痛み出し、座れば腰も悲鳴を上げます。はっきり言ってフツーの人はやるもんじゃありません。でも乗りかかった船、下りるわけにもまいりません。こうなったらとことん付き合うのみです。

Dsc01195そんなこんなで3時間の苦闘を終え、床に残ったレイタンスのかすを箒で掃きだします。正直、ワイアーブラシではじっこまできっちり除去する気力も体力も(今は)ありません。でも、どうせ隅のほうは物を置いたりして見えにくくなるし!なーんて言い訳だけが頭をよぎります。

Dsc01196助っ人頼むなら、塗るときよりもこのタイミングだったのかな?なーんて痛感したりして。
あ、でも、ものすごい達成感だけは味わえます(笑)
写真ではわかりにくいのですが、端との色の違いで自分の努力の成果を確認できます。

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

maggio 19, 2007

事前準備

今日はAM出勤となってしまい、塗装計画は延伸です。
ちょっと余裕もできたことだし、レイタンス除去のための下準備というか、効率的にすすめるための投資を少しばかり。

20070519184842右側が特大ワイアーブラシ。特大の取っ手もついていて、広い面積でも作業がはかどりそうです。
グラインダもあるので電気の力を借りることも考えたのですが、お世辞にも広くはない住宅街、隣近所への騒音を考えて手動を選択することにしました。
ハンドパワーを効率よく伝えるため、作業用グローブも思い切って新調しました。ぴったりフィットしていい感じです。クルマをいじるときも、ついつい指先の感覚がもどかしくて手袋を取ってしまうのですが、これなら安全を確保できますし、いいですね。

20070519185215調子に乗って100円ショップでこんなものまで。
バキバキ破壊しても惜しくないラジオペンチと、USBから給電する携帯充電器。
モノを大切にするココロが大事なのは重々承知の上ですが、お得感は強いですね。やはり。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

maggio 13, 2007

ガレージ塗装計画立案

世の中ではいろいろ魅力的なイベントが目白押しなのですが、今回に限っては心を鬼にして家の中を片付けているのであります。
納戸も無事洋服ダンスにアクセスできるようになりました。ガレージに納まるべきガラクタどもを押し込めておりますので、これらが片付けばだいぶすっきりすることでしょう。2階の一室も、ワタクシ所管のものはほぼ消え失せました。あとは妻の頑張りを待つのみです。
やっとめどが立ちそうなので、ようやくガレージ床塗装の計画を練ることにしました。ざっと工程と所要時間は

1.下塗り(1時間)
2.乾燥(半日)
3.上塗り1回目(1時間)
4.乾燥(2時間)
5.上塗り2回目(1時間)
6.乾燥(2時間)
7.トップコート(1時間)
8.乾燥(3日・完全硬化)

1から5までは、詰めてやれば1日でいけそうです。もちろん事前に養生して、朝一から塗りに入れることが前提ですが。そうすれば週末の土曜日に塗っておいて日曜にトップコートで仕上げればそのあとは待つだけですから、家族に対して最低限の後ろめたい思い(笑)で済みそうです。

ひとつ気になっているのが、打設直後のコンクリートにはレイタンスという泥質の薄膜が表面に形成されるそうで、これを除去してからでないとどんな高級塗料でも一撃で剥がれる、とのこと。このレイタンスを除去するに、ワイアーブラシやヤスリで、とのことですが、たかだか19平米でもこれを人力でというのはちょっと時間がかかりそうです。ひとりでやれば半日仕事かな?

さすがにぶっ続けでやりとおすのはしんどそうなので、まずは養生とレイタンス除去で1回目の土日、本番の塗装で2回目の土日、ということになるでしょうか。塗装そのものは天候にも左右されそうですから、梅雨入りするまでには終えたいです、ハイ。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧