« agosto 2010 | Principale | ottobre 2010 »

settembre 29, 2010

ムーザ漏れ発見

ムーザ漏れ発見
オイルとクーラント、仲良く漏れてます。微量ながら原因を探らねば。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

settembre 16, 2010

ガレージの蚊対策

ガレージの蚊対策
昨日、雨宿りしたドラッグストアで買いました。

これで効くかどうか。週末にシェイクダウンです(笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

settembre 15, 2010

当選

当選
来月からムスメと体操教室に通うことになりました。
はてさてどうなることやら。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

settembre 12, 2010

ムスコ 歯が生えました

F1000128

わかりにくい写真ですいません。
ムスコの下の歯が生えてきました。

ムスメのときよりちょっと早いくらい。
最近のよだれ過多の原因は、これだったのかw

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

四十九日

先日亡くなった妻の祖母の四十九日の法要へ。故郷の小山町へ。

先日のゲリラ豪雨の影響で、町中が大変なことに。
R246が生土(果たして何人のヒトが「いきど」と読めるのか?)~菅沼間通行止めのため、東名への迂回が多く大渋滞。厚木から小田厚へ迂回。箱根へ上がるか、リスクをとって足柄峠へ上がるか、混むのを承知でR246へ戻るかを思案しながら走り、結局R246へ。県境でちょっと混んだだけ、なーんだ。

駿河小山駅にも「災害派遣」の横断幕を張った給水車が。そうか、断水がまだ続いているんだ。日本でも屈指の水道料金の安い小山町。コカコーラの「いろはす」の取水地であることからも、安いだけじゃないことがわかりますよね。失ってみてはじめてわかる水の重要さ。なーんて上から目線なこと言っていないで、事の重大さをあらたにす。

野沢川が鮎沢側に合流するポイントの崩落ぶりがすごい。そして音渕、中島、柳島方面に向けてうっすらと煙が。流木や湿ってだめになってしまったごみ処理のため?いずれにせよ、煙というのは悲しい。

上下左右の交通が寸断される中、足柄を経由して北郷方面へ。FSWの東ゲートや富士霊園の正面に向かう道など、大きい道はことごとく通行止め。野生の勘で、やっとのことで上野へ。(地名だけじゃわかるヒトいないだろうなぁ)

すでに読経の響く中、亡くなったおばぁの息子3人、孫6人、ひ孫11人とその取り巻き、ならびに親類縁者、ご近所の皆様が一堂に会す。お墓参りののち会食へ、近所のゴルフ場のレセプションスペースに。ゴルフ場に喪服の一団。ちょっと違和感ありだけど、ゴルフ場もこうして稼働率上げていかないとなんだろうなぁ。

子どもメニューも大人メニューも全部コース。思いのほか(失礼)おいしいのと、景色がいいのと、なにより(家から)近いのがいいのかな?こういう昨今ですから、アルコール抜きで淡々と、なんだけど。

F1000125
ムスメはハンバーグが出てきてご機嫌。ためしに人生初体験のナイフとフォークを渡してみたら、意外や意外うまく使うじゃないの。食べたい一心ということもあるけど、ビギナーズラックかな?

宴が終わった後家に戻り妻の従兄たちとまったり。ひ孫11人ともなるとまさに託児所。それでも大きい子が小さいこの面倒を見て、うまくやっている。いまどき血縁でこれだけの人数。そしてその中で子どもなりに学ぶ人間関係。大切だよなぁ。
泊まりなので呑んじゃうヒト、クルマなので呑めないヒト、それぞれ事情はあるけど、まったりと過ごす。ガツガツせずに、それぞれの近況やたわいもない話。この感じこの感じ。おばぁがみんなを集めてくれたのかな?次集まれるのはお正月。おばぁの遺してくれたレシピが連綿と受け継がれた味を、今から楽しみにしよう。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

settembre 10, 2010

ゲート

ゲート
ムスコが自走できるようになってきたので、転落防止のためにつけました。
しばらく目障りですが、安全面を考えれば仕方ないですね。

それ以上に「よだれ」がすごい。おっぱいしか飲んでないのに、よくもまぁ水分があるもんです。
食卓で食事してると泣き出して、抱っこして食卓に向かうと必ず泣き止みます。
きっと食いしん坊に違いない。離乳食には苦労しないといいなぁ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

settembre 05, 2010

サバメシ

防災の日も終わり、我が家の防災グッズを見直しておりましたら、ずいぶん前にとっておいた新聞の切抜きを発見しました。

「サバメシ」に関する記事。

Q:サバメシ、って?

A:「サバイバル・メシタキ」の略。

詳細は、主宰されている防災科学技術研究所の研究員、内山庄一郎さんの

国際サバメシ研究会!

を参照されたし。

F1000118

ワタクシにもできました。

F1000119


おこげもできて、おいしゅうございました。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

« agosto 2010 | Principale | ottobre 2010 »