« dicembre 2009 | Principale | febbraio 2010 »

gennaio 31, 2010

意外や意外

意外や意外
これは旨い。

なんてったって

「驚きのモンブラン味」

ですから。
豆乳ダメなひと、ぜひお試しください。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

セロー タペット調整(IN側)

とりあえず。

作業前0.20以上0.25未満

作業後0.05であわせました。

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

gennaio 26, 2010

Yタッチアップペイント

Yタッチアップペイント
ヤフオクにて入手。新品とのことだったがセロハンはなし。これじゃ使ってあったってわからんじゃないか、と思うけど、まぁ貴重なものだしガマンガマン。
うちはまだ標準色だからましだけど、カレイドスのマニアックな色だったら大変だなぁ。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

gennaio 24, 2010

とうたんのぱちこん

とうたんのぱちこん
微妙に言い回しを間違えて教えてしまったようですw

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

ニューマシン到着

ニューマシン到着
只今セットアップ中。これから64bitにしてみます。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

ばろんどーる@町田

ばろんどーる@町田
誕生日なのでショートケーキ買ってもらった(笑)ついでに一服。アナログ盤がディスプレイされてた。小澤/パリ管のラヴェル、プロコのPf協、昔聴いたなぁ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 23, 2010

はじめての漢字混じり文

はじめての漢字混じり文
「みんなの満足お弁当」

記念すべき一文です。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

誕生日プレゼント

誕生日プレゼント
これにしました。
柳宗理の鉄鍋。

近所のアピタの展示在庫。いちど下げられて、誰かに買われちゃったのかて思いきや、なんと運命の(?)再会。
これもまた出会いですね。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

設計が命

設計が命
乗るだけ、走るだけ、眺めるだけじゃありませんね。

先人たちの努力、才能に頭が下がる思いです。

もちろん、フィアット、アルファロメオ、ランチアで活躍したヴィットリオ・ヤーノも含まれてます。
そのヤーノが最後に手がけた市販車が、アッピアなんです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 21, 2010

とりあえず

とりあえず
合格なう!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 20, 2010

椅子の絵

椅子の絵
最近買ったスツールの絵、だそうです。

今月あたりから、漢字も書き出しました。
本、中、月、ほぼ左右対称のものが得意みたいです(笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

セローシフトペダル脱落

セローシフトペダル脱落
なんと走行中にペダルがグニャリとなって焦りました。ただ支点になっているボルトが緩んだだけでしたが、ボルトなくさなくてホントよかったです。
週末は点検&増し締めかな?

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 19, 2010

FW:只今練習中

FW:只今練習中
2回まで飛べるようになりました


だそうです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 17, 2010

オートモビル・デザイン

オートモビル・デザイン
この本ホスィ

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

蛍光ランプ

蛍光ランプ
風呂場の電球が切れて、近所のコンビニでやむを得ず。
と思ったけど、いまどき蛍光ランプまで売っているのですね。さすがにLEDまではないようですけど。
LED球、コストさえなんとかなれば今年の大掃除には候補にあげてみようかな、と思ったりして。今年で築3年ですしね。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

なわとび

なわとび
先週から幼稚園で始まったらしく、ムスメのおねだりに負けて近所のスーパーで購入。

ムスメの分だけと思っていたら
「とうたんは、かわないの?」

・・・確かに口だけ番長じゃ説得力がありません。
しかし、なんで大人用はこんなんしかないんですかね。
べつに限界に挑戦したくも、3重跳びがしたくもないのに。

昼飯直後、満タンのお腹で跳んだら、10回くらいで息が切れました(笑)
でも、じつに四半世紀ぶりのなわとびで、2時重跳びができたのはちょっと驚き。
さすがに3重跳びはムリですが。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

手打ちうどん

手打ちうどん
朝からうどん打って、今食べ終わりました。疲れたけど、達成感と満腹感で満たされております。幸せだなあ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 16, 2010

背筋ピーン

背筋ピーン
安全のため、ビバンダムのヘルメット着用が義務づけられております。
また、安定性確保のため、タイレルもびっくりのリア3輪システムを採用。
さらに、ダウンフォースを稼ぐため、特殊なリアウイングを装着しております(笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

ィ横綱

ィ横綱
前に何処かで食べたことがあるのですが、ルーツは京都なんですね。お店にはネギが山盛りになってて「すげー」と思ったけど、今ではそうでもないんだとか。でもそこは自宅ですから、これでもかと九条ネギ投入していただきましたよ、ハイ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

近所のアピタで

近所のアピタで
物産展やってるみたいです。

楽しみ!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

アンジェラ?

アンジェラ?
最近のブームみたいです、サングラス(笑)

「サングラスするひとはピアノひくんだよ」

だって。

メガネならアンジェラ・アキだけど、サングラスならレイ・チャールズか。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

Area51蘇生せり

Area51蘇生せり
会社の駐輪場で越年させてしまったのですが、なんとかエンジンかかって帰宅できました。よかったぁ〜

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 11, 2010

今日の肴、あるいはおかず

今日の肴、あるいはおかず
帰りに「梅や」さんで調達。ムヒョー!

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

餅つき舞台はこちら

餅つき舞台はこちら
毎年場所から設備からなにからなにまでお世話になっております。たぁ坊さん、いつも本当にありがとうございます。
そしてA師匠とIさんご一家、それに準備からご一緒させていただいているこうのさん、ほど8さん、お疲れ様でした。

今日ご一緒させていただいた皆さんも、どうか一年健康で楽しくクルマ生活がおくれますように!

| | Commenti (4) | TrackBack (0)

餅つき勢揃い

餅つき勢揃い
まだまだ少ないですが、こんな感じ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

餅つき豚汁も準備完了

餅つき豚汁も準備完了
ものすごい量ですが、これが旨い!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

餅つき準備完了

餅つき準備完了
あとは皆さんを待ちかまえるだけ。いよいよです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 07, 2010

昨日、お風呂場で

ムスメから、突然

「ねぇ、とうたん、『クックパッド』ってしってる?」

と聞かれました(笑)

「知ってるよ。ちっちゃんは何だか知ってるの?」

と聞くと、

「しってるよ。おりょうりのことでしょ。このまえこれでかぁかんとぴざつくったよ。」

だってw

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 06, 2010

ネーミング

ネーミング
これはちょっと(苦笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 05, 2010

遠回り

遠回り
Winの復元機能を試すも復旧せず。やむを得ずHDDケースを買うも、なんと肝心なドライブのコネクタが挿さらず。SATAと書いてあるなら大丈夫だべとたかをくくった罰だろうか?あー無駄遣い。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

gennaio 03, 2010

新年早々

新年早々
PC不調。悩ましいなあ。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

gennaio 01, 2010

謹賀新年

20100101095401いい感じの炎です。
なかなかガレージが暖まりませんが、確実に燃えています。

今年は燃えています。

どうぞよろしく。

| | Commenti (8) | TrackBack (0)

« dicembre 2009 | Principale | febbraio 2010 »