« 梅シロップ仕込み完了 | Principale | Yオーナーハンドブック(英語版) »

giugno 07, 2009

朝練20090607

朝起きて、まず向かったのは厚木。
テレビでも有名な厚木の朝市に。
5時30分スタートで、5時20分についたら最寄の駐車場には停められず。文字どおりあっという間に駐車場が埋まる。そして5時45分には停められないクルマが続出。すごい盛況ぶり。

090607194319今回の目当てはコレ。
こちらもB-1グランプリで有名になった
「厚木シロコロホルモン」
しかも生。

090607194256買ったあとで気がついたのですが、売ってくださったお店は、オフィシャルページにも名を連ねている大澤精肉店というところ。ほかにも肉類を売っていて、みなさんそちらをがっつり買い込んでおられましたよ。

090607121047でも、ワタクシはこちらを追加購入。
この餃子、帰ってきてから昼飯に食べたのですが、久々に味わうガーリッキーな餃子でした。刺激的でうまいけど、臭いなぁ(笑)

あっという間に目当てのものを買い込んで大磯に向かうも、まだまだ受付すら開始していない時間。ギャラリーだけでブラブラしているわけにもいかず、思い立ったが吉日ということで、

大観山(笑)
頂上はガスっていましたが、道中はまぁまぁ快調。
しかしGTRの多いこと。

そしてメインはSHCCのジムカーナ。
ィヨコハマ組諸兄と観戦。
A110、ミニ、500、スーパー7、エスなどに加え、コンテッサやフロンテクーペなんかも参戦。走れもしないくせに、妙にアドレナリンでまくりなのは何でだろう。途中リフトの話も出て、さらに盛り上がる。ああ、増車したくなるではないか、いかんいかん。これ以上はムリムリ。

さんざん日焼けして帰ってきたら11時50分。
おとうさんの休日を一緒に過ごしてくれた諸兄と、堪能させてくれた(ほっといてくれた)妻とムスメに感謝。

|

« 梅シロップ仕込み完了 | Principale | Yオーナーハンドブック(英語版) »

Commenti

ひでまろさん

そうですか。存じ上げず失礼しました。
会長の鈴村さんとはいろんなところでお世話になっております。
妻の実家のある小田原の方ですので、一方的にお慕い申し上げております(笑)
カーマガ6月号ですね。ちょっと見返してみます。

Scritto da: かまの@Nuova Super | giugno 13, 2009 07:20 PM

はい、いちおうSHCCの会員だったりします。カーマガジンの6月号にも「SHCCの…」と書いてあったからたぶん間違いないと思います。

いつもアルファロメオは少ないので次回はぜひ。

Scritto da: ひでまろ | giugno 12, 2009 12:29 AM

ひでまろさん

会場で似た方をお見かけしたので
「もしや?」
とは思っていたのですが。

なんと。

これは次回は参加せねばいけませんね。

ところで、SHCCの会員さんだったりするのですか?

Scritto da: かまの@Nuova Super | giugno 10, 2009 09:15 PM

あれ?いらしてたんですか?
お会いしたかったですね。

次回は11月29日です、そのときはぜひ。

Scritto da: ひでまろ | giugno 09, 2009 10:09 PM

しばけんさん

そうですね。山頂集合もアリかもしれませんね。
こちらこそ、また遊んでください。
そのうちリフトも豪邸もお目にかかりたく。

タチウオさん

いやいや、銀輪な貴殿にこそ恐れ入ります。

ほど8監督

今日も風呂で日焼けが痛いです。
まぁ、いろいろ酒の肴に事欠きませんから。スカ酎前に泡吹きましょう。

Scritto da: かまの@Nuova Super | giugno 08, 2009 08:18 PM

日焼けで鼻の頭が痛いです(笑)
取り敢えず次は「麦酒呑み」しましょ(^^ゞ

Scritto da: ほど8 | giugno 08, 2009 06:52 PM

厚木・大観山経由とは恐れ入りました(笑)。


うーん、次回はツーリングなのかなぁ?

Scritto da: タチウオ | giugno 07, 2009 10:38 PM

お疲れ様でした。
こーゆう朝錬もありですね。
おやまの上集合もよかったかもですね。
また遊んでくだされ。

Scritto da: しばけん | giugno 07, 2009 08:07 PM

I commenti per questa nota sono chiusi.

TrackBack


Di seguito i weblog con link a 朝練20090607:

« 梅シロップ仕込み完了 | Principale | Yオーナーハンドブック(英語版) »