« gennaio 2009 | Principale | marzo 2009 »

febbraio 28, 2009

Yエンジンスピードセンサー交換

20090228114819_4121e本国オーダーで一ヶ月待った、エンジンスピードセンサーがやっとこさ到着し、今日交換していただいてきました。
交換自体は小一時間で終了。報告を伺っていると、驚くべき事実が。

なんと、アルファロメオ用のエンジンスピードセンサーがついていたそうで、へぇ。
以前変えたときにも納期がかかるから、横着したんでしょうね。
ケーブル長も違うし、そもそも違うものがついてたら、ねぇ。

これでインジェクションのエラーも出なくなるでしょう。

でも、テスターに
「水温センサーの妥当性」
も指摘されてしまいました。

可及的速やかにというわけではないけれど、どこかでやらなきゃ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

朝練20090228

20090228073412_4122e漏れ対策の検証に(こんどこそ)

いつもの町内周回コースを走行。前に止まったシビック、なんと3ナンバーなんですね。どいつもこいつも図体ばかりでかくなりやがって、って、衝突安全性を考えたらやむを得ないんでしょうね。

帰ってみて漏れはなし。しばらく放置してみて、漏れなければ終了!かな?

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

到着

20090227190201_4123e買ったのは

WILLCOM 03

どうしてもスマートフォン、ってわけじゃなかったけど、端末が実質0円だし。
端末に大金出すのはちょっと、ね。

とりあえずセットアップは終わりました。
これからアドレス帳やら移行しなくては。

皆様方におかれましては、週末のうちに番号とアドレス案内できると思いますんで。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 26, 2009

買っちゃった

明日届きます。
何が届くかはお楽しみ。

いじる楽しみが増えました。ヘヘ。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

febbraio 23, 2009

比較中

我が社の誇る、WILLCOMヘビーユーザにヒアリングしてみました。

結論。

会社では実用上問題なし!

ということで、あとは気に入った機種があれば、です。

昨日も書いたとおり、選択肢は03かWX340K。

スマートフォンには興味津々なんだけど、レスポンスや使い勝手に不安ありです。昨日、別のWindows Mobileの端末を触ってみましたが、やっぱり動きが重い!画面の縦横の切り替えや、キーの反応なんかもまだまだ成熟が必要な感じですね。このあたりスマートフォンユーザの意見も伺ってみたいところ。

こなれているのはやっぱWX340Kなんろうな。
操作性も、電池のもちも。
でも、ケータイのキー入力に甚だ我慢ならないのも事実。

うーん、悩ましい。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 22, 2009

検討中

固定費削減の一環として、ケータイからウィルコムのPHSへのリプレースを検討中。
つなぎ放題で3000円を切るのは魅力的!

Color011せっかくだから、スマートフォンもいいかな、と。
WILLCOM 03でございやす。
シャキーンとキーボードを出す姿はかっこいいけど、いかんせんWindows Mobileがトロいんですよね。
それからやっぱデカいし厚い。どうしようかな。

Color01こちらはWX340K。
あの「京ぽん」の流れを引く、最新機種でございます。
やっぱ使い勝手はこちらがいいなぁ。
でも、やっぱケータイのUI、特にキー入力が、ねぇ。

それ以上に、PHSの建屋内の入りってどうなんでしょ?
我が社のウィルコムユーザに聞き込みしなくちゃ。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

ジュリア サーモスタットハウジングガスケット交換(2回目)

20090222073812_4104eはっきり言いましょう。
前回の対策は失敗でした。
ということで、早起きしてリベンジマッチです。
ハウジングを外して、残ったガスケットをスクレイパーでこそげとります。

某先輩から、
「ニッサンのサーモが使える」
らしいことを伺っており、温度と径を測ろうとしましたら、サーモの本体になななんと
「NISSAN」
の文字がorz

安心したようながっかりしたような(笑)
ちなみに径は54Φ、温度は82℃でした。

20090222075904_4103e今回は倍の厚さの0.8ミリで勝負です。
型をとるにも、真ん中の穴は書けないですよね。
ということで、コピーをとっちゃいます!
そんなにシビアな精度は求められないし、これで充分。
これをガスケットにあてがって、カッターで切っていきます。

20090222102536_4102eこんな感じでぴったりものもができました。
これに今回は新品のシリコンガスケットを奢ってみました。完全硬化まで24時間とのことですから、念のため今日は試運転しないことにしました。
来週末まで、じっくり固まっていただくこととしましょう!

| | Commenti (4) | TrackBack (0)

お雛様

Dsc02108出しましたよ、ええ、出しましたとも(疲)
でも、ムスメの笑顔を見ればうれしいもんです。
あまりの疲れに、指まで写っちゃいました。

出すよりも仕舞うほうが面倒です。
出すのは全部ワタクシがやったので、仕舞うのは全部やってもらいたい気分です。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

ついでに

どこに寄り道しようか思案中。

Satukiその1

ムスメが好きな「となりのトトロ」の「サツキとメイの家」
でも、これだけだとちょっと弱いかな?
そのわりに予約が必要だったりして、どうしよ。

H0000024149その2

アクア・トトぎふ
世界最大級の淡水魚水族館。
なんと、川島パーキングエリアから高速道路を降りずに入館することができるのだ。
しかも、妻の従兄が展示飼育部にお勤めだったりして。

09_spring_01その3
国宝犬山城および明治村
アクセス的にいいかな、と。

それよりもなによりも、犬山城を語る名古屋人は皆、
「国宝」
の冠言葉を欠かさないのは何故か?
その謎を解き明かしに、なーんて。

フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル中央玄関もいいかな、などと。

でも、ちょっと時間が足りないかな。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

febbraio 21, 2009

タオル

20090221173115_4091e風呂で体を洗うタオルが草臥れてきたので、買い換えました。

今度のは
「絹」
ですぜ!

ゴシゴシ洗うと痒くなるし、ね。

20090221173313_4090eちなみに先代は、
ここまで使い込みました。
足の裏をゴシゴシやるのに最適な硬さなので、かたわれをはさみで切って、もうかたわれは明日の洗車に使って天寿を全うしてもらおうかと。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

お楽しみ保育

土曜日ですし、なんてったって徒歩1分ですから、行かないわけにはいかないでしょう。
子どもらは教室で、親たちはホールに集められ。

親たちのメニューは、
・子どもらがやっている歌(おもちゃのチャチャチャ)と手遊び(山小屋一匹)を、先生方がご披露。親も一緒にやらざるを得なくなるシチュエーション。
・園長先生の有難いお話。主にしばらくの生活やお弁当の作り方など。
で、10時開始で10時40分頃には終了。早っ!

20090221111843_4093eで、子どもらも解散。
バスで帰る子らを先に送り出し、その間園庭で遊ぶ遊ぶ。滑り台滑り放題で新しい制服は汚れ放題。でもこれでよいのだ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 19, 2009

行くと決めちゃったんである

20090219205111_4035eちょっと先の話。
5月17日日曜日に開催される、2009Italian Jobに行くと決めちゃったんである。
ジュリアではかなりの遠出、しかも妻子つきの一泊旅行。
はてさてどうなりますことやら。

| | Commenti (3) | TrackBack (2)

febbraio 18, 2009

電算機屋の昼食20090218

電算機屋の昼食20090218
朝からトラブル。昼過ぎにやっと一段落。こんなときはジャンクフードに頼るしかない。嗚呼。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 17, 2009

ヨコイ

20090215122223_4028eついに手に入れました。
名古屋グルメ(?)の雄、あんかけスパゲッティの老舗です。
なぜか我が出生の地、静岡県沼津市にもあんかけスパゲッティを出すお店が3店存在します。ボルカノ、伊太楼、マルコの3店舗。それぞれの詳細はまた別に語るとして、暖簾分けかどうかはリサーチ不足なのですが、あきらかにここ「ヨコイ」の影響を感じ取れます。

20090215122245_4027eどうですか、この太さ。
茹で時間13分は伊達ではありません。
しかもここんちの麺は、ゆでてからサラダ油で炒めなければなりません。
茹でただけでは芯が残るんですよ、ホントに。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 15, 2009

〆ラー

〆ラー
呑んで帰って。
やめられん。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

なぜか今日は

なぜか今日は
こんなところにいます。なかなか楽しい!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

Area51給油21回目

194キロで7.3リッター。リッター26.58キロ。
漏れ直してちょっとよくなったかな?
わりと廻しているので、もうちょっとエコにいこうかな。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

朝練20090215

近所をフラフラ。
途中、真っ黒のSRとすれ違う。

帰りに5000rpmまでまわしてみる。
その後、ちょっと軽くなったような気が。
やっぱロメオはまわしてナンボですね。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

ジュリア 漏れ問題の本質は?

20090215080355_4021e朝練から帰ってすぐにチェック。
バイパスホースからではなく、やはりサーモスタットハウジングの継ぎ目から漏れてます。
静止画ではわかりませんが、泡がプクプクしていました。ハァ。とりあえず増し締めしてみます。気休めですが。

ガスケットが薄い(よく見たら0.4ミリでした)のと、液体ガスケットが旧いのと、両方が原因だと考えて近所のホームセンターに。だがしかし汎用品のガスケットはなく、液体ガスケットも大きいのばかり。素人がちょっと使うには量が多くて高いです。
ということでこれまた近所のバイク屋へ。結局在庫のうち一番厚い0.8ミリのやつと少量のシリコンガスケットを購入。帰宅後確認したら、その後意外と漏れていません(!)。もう一度念のため増し締めして、様子をみることとしました。

なんだか問題解決のための方法論が間違っているような気もします。ちょっとがっかり。

でも、こうした右往左往を楽しんでいられるのも、アマチュアの特権なんでしょうけど、ね。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 14, 2009

浮谷東次郎

Dsc021033冊続けて読了。
「俺様の宝石さ」「わが青春の遺産」「がむしゃら1500キロ」の順に、あえて刊行順とは逆に読んでみた。神格化された感無きにしも非ずとは思いつつも、鮮烈な印象は衰えず、むしろはるか昔に青春を終えてしまった今となっては、思わず考えさせられること多々。

Dsc02104全然関係ないのだけれども、こんな本も。ちなみに裏表紙。
JuniorZが美しい。美しすぎる。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

バレンタインデー

20090214165328_3956eムスメが起きてきてすぐに渡してくれました。
近所で買ったとわかっても、素直に嬉しいものです。
片岡義男の小説に、
「ハーシーのキッスチョコ」
ではなく
「ハーシーズ・キッセズ・チョコレーツ」
と書くのが正しいんだよ、みたいなやりとりがあったなぁ、などと思い出してみたりして(うろ覚えですが)。

20090214165450_3955e箱を開けてみると、
「メタルスライム」
です(笑)
旗というか、開けるためのヒモまでついてます。これを引っ張ると、

20090214165532_3954eまんまチョコレート!
これを仲良く3人で分け合いました。
ちょっとクドいけど、まぁこれも楽しい思い出かな。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

ジュリア 鉄ちん+スタッドレス来る

20090214174748_3951e妻の実家から持ってきてもらった鉄ちん+スタッドレスです。ソンブレロつき。
実は7年ぶり(要は買ってすぐ預けてそのまんま)だったりして。結構キレイじゃん、とか思っても、程度はまあそれなり、かな。

20090214175105_3950eこちらはスペアタイア。
ミシュランXAS(なぜか西ドイツ製)を履いています。
しかもこの色。マニアックな方に言わせると、この緑がかったパールの色が、本来の鉄ちんのあるべき姿とか。

| | Commenti (0) | TrackBack (1)

ジュリア漏れ止まらず

Img4f99f12czikezj春一番、酷かったですね。
夜が明けて換気がてらガレージのシャッターを開けてみましたらば、なななんと床に緑色の液体が。
先日の対策は万全だったのに、なぜ?
さながら水芸のようであります(画像はイメージです)。

20090214104557_3962eこの前のパッキンのところからはピタリと漏れが止まっています。ですが、その下のホースの継ぎ目から明らかに緑色の液体が。これが思いのほかたくさん漏れているようです。あちらを止めればこちらが漏れる、いたちごっこと言われればそれまでですが、とにかくつぶしていくしかありません。

20090214104611_3961eここの真下には前述のとおりデスビがありまして、見事にキャップが濡れています。とにかく拭いてブロワで乾かしてますが、こんなことが続くと気が滅入りますね。
そこからさらにエンジンブロック、オイルパンをつたって行きますから、いつかはキレイにしてあげなくては。

20090214174559_3952eふと気になってバッテリーを見てみたら、ちょっと充電が足りないようです。明日に向けて充電中!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 11, 2009

実り多き日帰りドライブ

正月の帰省時に忘れてきてしまったムスメの箸を取りに、妻の実家まで。ホントはジュリアの鉄ちん+スタッドレス4本も引き取りたいところだけど、家族3人の乗ったYにはちと荷が重い。ジジババの好意に甘え、今度持ってきていただくことに。まぁ孫の顔を見る口実ができたと思えば、これも親孝行?!
ついでに昼飯もご馳走になって、ムスメはおもちゃのアコーディオンとイチゴを貰い、親は米を貰い、一路カフェジュリアへお茶しに。R246を行くんじゃつまんないから、たまにはR1(要は箱根駅伝コース)を通ってみる。何年ぶりかに通る道。小田原の街中では、かつて妻と一緒に新居探しをしたあたりを眺めたりとか、改装されたお店を指差して「あそこは儲かっている」とか、どうでもよい会話で盛り上がる。
20090211150408_3900e久々の道は結構疲れるもので、仙石原に着いたころにはだいぶ肩こりが。そんなこんなで着いたカフェジュリア、今日はご覧のとおりホンダビートに占拠されておりました。ワタクシもかつて乗っていたクルマを、まだまだ大事に乗られているオーナー諸兄に頭が下がります。冬のオープンは気持ちいいですもんね。
ムスメはカスタードプリン、妻とワタクシはバナナケーキをシェアしながらコーヒーとアーモンドラテ。マスター、マダム、ようこちゃんにお見送りいただき、乙女峠を下ります。ホントはマスターと今年のイベントや真空管の話とかしたかったような気もするけど、ご多用中のようですし、またそのうちお会いできるでしょうし。
20090211152141_3899e仏舎利塔を過ぎたところの信号で、Yのインジェクション警告灯が点灯。実は以前も同じ場所で点灯したり、FSWからの帰り道の下り坂で点灯したので、ひょっとして長時間エンブレ状態で出やすいのかな?なんて思ったりして。これはまぁいずれにせよエンジンスピードセンサーの交換待ちですから、前回エラーをリセットしておいたのでちょうどタイミングよく足あとがついたかな、とポジティブに考えてみる。
御殿場に着いて、あおきで餃子とレバニラでも買っていくか!とR246を走っていると、某書店から出てきたのはなんと初期型Yではないですか。これはこれは年に一度あるかないかの春の珍事?かと思いきや、なんと以前某所でお会いしたトラッピョー氏でありました。サインを送ると早速返してくださる。激レア輸入車ならではの世界の狭さであります(笑)
予定どおり餃子とレバニラを買い込んで、キシオカ薬局でファミリアンを買い、おまけにサトちゃんの人形その他を貰い、キミサワで富士宮やきそばと金ちゃんヌードルとその他予想外に嬉しいあれやこれやをせしめて、東名名物の渋滞もなく非常に順調に帰宅であります。いろんなことがあって、いずれも実り多き結末となりました。こんなドライブなら、いつ行ってもイイネ!

| | Commenti (0) | TrackBack (1)

朝練20090211

Dsc02101日曜にやったガスケット交換の成果を確かめに市内をパトロール。
行きでちょうど水温も油圧も安定したのを確認して帰途に。念のためちょっとだけ遠回りして、サーモが開いている状態でしっかり循環するようにして、帰宅後放置してみました。
夕方になって見てみましたらば、バッチリ漏れが止まっております。液体ガスケットの拭き取りが甘くて見目麗しくないのはご愛嬌ですが、成果は挙げられたようです。やった!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 08, 2009

ジュリア サーモスタットハウジングガスケット交換

朝練の帰りにガスケット買って、クーラントが冷めたところで作業開始。
バケツを置いてドレンを開けると、緑色の液体がドバッと。だいたい6リッターくらい。ということはエンジンから抜けない分が3リッターくらいかな?

抜けきったら早速分解。行き当たりばったりの作業で、アッパーホースに残っていたクーラントをデスビに飛び散らせてしまう。とりあえず焦って拭く。
ハウジングのフタ側に固着したガスケットがなかなか取れず、スクレイパーでこそげ取っても取りきれない。結局最後は紙やすりで研磨。ここで買ってきたガスケットを切って現物あわせ。今まで着いていたものよりかなり薄い。とりあえず液ガス併用で。

しかしここで時間切れ。クーラントは入っていたものをそのまま注入。今度は交換しないとね。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

朝練20090208

早起きしていつものルートで本牧D突堤へ。
集まるのはいつもの気心知れたメンバー。
何もしない。これが楽しい。でも寒い!
缶コーヒー持って集合するも、あまりの寒さに1時間で退散。
帰りに稲荷坂から見える富士の綺麗なことといったら。

来月は暖かいところになるかな?

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

febbraio 07, 2009

描画性能

20090206194536_3844e大幅UP!

言わずもがなですが、左がワタクシ、右がムスメの作です。

さーて、今日も仕事頑張るか。

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

febbraio 06, 2009

電算機屋の昼食20090206

電算機屋の昼食20090206
今日は禁ラー。妻の作ってくれた弁当を、眺めのよい席でのんびりと。
研修の内容も有意義だし、これで明日の出勤がないと最高なんだけど、まぁ仕方がない、仕事ですから。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 05, 2009

ラーメン二郎@品川

ラーメン二郎@品川
また来てしまった。小豚野菜にんにく。最近胃が小さくなり、もう大はムリ。明日はラーメンやめとこ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 04, 2009

もう一度食べたい給食のメニューは何?




コネタマ参加中: もう一度食べたい給食のメニューは何?

もう一度食べたい給食のメニューは、ずばり

「鯨の竜田揚げ」

でしょう!

神奈川県西部から静岡県東部ではポピュラーなメニュー(なはず)でした。
今でもスーパーに行くと鯨やイルカ(!)が置いてあります。

○リーンピースな方々が聞いたらぶん殴られそうなメニューですが、コレで育っちまったんだから仕方がない。
今では充分に高級品なので、手が届くべくもないのですが。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

週末気分

明日明後日と品川で研修。
土曜日は出勤だけど、日曜は久々の朝練!

水曜日にしてすでにウキウキ週末気分。
よっしゃー!(意味不明)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 03, 2009

節分

Dsc02100ご多分にもれず。
母方の家の言い伝えで、ご先祖様が鬼退治をしたので豆まきの必要なし!と言われて育ったワタクシにとっては裏山C限り。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

febbraio 01, 2009

靴新調

20090201170331_3827e約3年履き続けたレザースニーカーを買い換えました。
またメレルです。前回と同じ。
でも、だいぶスリムな靴です。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

HID妄想

電装系が弱い、は旧車、特にイタ車には常套句のように言われますね。
点火系は手を入れたけど、灯火の暗いのはいかんともしがたいです。まぁそれが

「風情がある」

ともいえるのですが。

Nuovaへの初期化の暁には、あらためてこのあたりも見直そうと画策して、ひそかに中古のHIDを手に入れていたりして。旧車なんだけどライトビカビカ!みたいなのもいいかな、と。しかも消費電力少ないし、ハロゲンに頼って電気喰われてパワーダウンするのとは大違い!なーんて。

20090201104647_3829eと思って、HIDバーナーをLo側のライトに突っ込んでみましたらば、なななんとシェードと干渉するではありませんか。手持ちのH1のバルブと比べてみましたら、ほらこのとおり。5ミリくらい長さが違います。でも明るくなる部分の位置はどちらも同じ。ですからスペーサーかまして調整すると、光軸もズレそうです。
これはバーナーを換えれば解決するのか、それともなんらかの加工が必要なのか?ちょっと本気でリサーチせねば。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

ジュリア まだ漏れる

20090201103019_3833eガレージのシャッターを開けてみましたらば、やっぱり漏れてます(@_@)。
ホースはひととおりチェックしたし、ホースクランプも増し締めしたし、ホントにどうしてどこから漏れるのか?
とりあえず悩んでいてもしょうがない。懐中電灯を持って下に潜るとします。

じっくり見てみると、なななんとデスビの下に光る緑色の液体!まごうかたなきLLCの色であります。デスビの上に水のラインなんてあったっけ?などと思いつつ、とりあえずデスビを上から覗いてみることにします。下から上へは漏れません。ニュートンの万有引力の法則は偉大です。するとやはりデスビキャップにも濡れた痕が。

20090201103355_3831eデスビの上にはちょうどサーモスタットのハウジングが。
ここのホースクランプもチェックしたしなぁ、とよく見てみると、ハウジングの継ぎ目からはみ出たガスケットからじんわりと緑色が滲んでいるような。
手で触っても、量が少ないとわからない可能性も。

20090201103540_3830eということで、ティッシュペーパーを当ててみましたらば、

やっぱり。
間違いない。
見落としておりました。
撃沈。
だがしかし、原因がわかったのでとりあえず納得。

ハウジングを留めるナットを締めてみましたが、びくともせず。
とりあえず来週にでも、ガスケット交換かな?
ついでにサーモも換えとく?さらにラジエータもフラッシングしとく?
なーんて、そんなにできるのか?

つづく。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

« gennaio 2009 | Principale | marzo 2009 »