« maggio 2008 | Principale | luglio 2008 »

giugno 29, 2008

パンダセレクタレバーのボタン押下不可

太田屋でメンチを買い込んで、エンジンかけてさて発車せむという瞬間、

「うぐぐぅ」

と唸るほど、セレクタレバーのボタンが硬い。
とにかくムチャクチャ硬い。
そうこういっている間に、駐車場には他の車が。
焦る、焦る、焦る。猛烈に焦る。

レバーをいくら引いてもびくともせず。
押してだめなら引いてみな、と言わんばかりに、
一回ガツンと押してみたら、なんとか復旧。

Dsc01981帰宅後、はじめてレバーをバラしてみました。
ボタンの下のイモネジをヘキサで外すと、
元の様子がわからないのですが、レバー先端のプラスチックが破損している模様。
ボタンを押すとプラスチックが下がる仕組みなんだけど、そこの固定がうまくいかないからなのかな?

原因はわかった。
さて、このパーツをどう調達するか、だ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

肉の太田屋@高座渋谷

お中元のネタ探し、という大義名分のもとに。
要はこの前食べたメンチがまた食べたくなったわけで。

Dsc01980よく落ち着いて味わってみました。
特徴的なたまねぎの甘みを引き出すためか、結構甘辛な味付けです。
すきやきのタレというか、しょうゆと砂糖の味ですね。
だからソースをつけずに、そのままがうまい、と思ったんでしょう。

買ってから少し経ってしまったので、残念ながら
「肉汁ジュワー」
の瞬間は写せず。

その理由はのちほど。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 28, 2008

エレファンティーノ・ロッソ

20080628195322_1779eムスメ用に100円ショップで購入。

これを見て、
ラッキィ池田
と思った方、

お互い、齢をとりましたね(笑)

しかし、
プランター用の支柱も2本100円。
園芸ネットも100円。

ジュリアのメーターワイアとか、
100円で売ってくれないかしら。

ムリか。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

朝練リベンジ

某誌で全国区デビューを果たしたほど8館長にいざなわれ、週末恒例のパトロールへ。
しかし、いかに自分が普段標識を見落としているか、つくづく思い知った次第。

エンジンはすこぶる快調。ゆえにクラッチやトランスミッション、それからメーターワイアのノイズが気になる。
明日は雨らしいし、パーツ磨きでもするか。

| | Commenti (4) | TrackBack (0)

giugno 27, 2008

大元@品川

大元@品川
昨日とはぐっと嗜好を変えて、あっさりワンタンメンをオーダー。鶏ガラと昆布と思われる和風スープに、やや太めの麺とかんすいのやたらに多いワンタン。
ノスタルジックであることは間違いないのだけど、ご高齢のスタッフだけにちょっと進歩を期待するのは難しいかな。これこそが長続きするコツ、だというのであれば、そうですかという感じなのだが。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 26, 2008

エチケット

エチケット
食後はやっぱりコレでしょ(笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

らーめん二郎@品川

らーめん二郎@品川
やはり行っておかないと。雨にもかかわらず25人待ち。午後を考え小ブタ煮玉子野菜にんにく(!)をオーダー。
材料費高騰の影響で百円アップもやむなしだが、いつも期待を裏切らない盛りのよさ。若干スープが薄めなような気もしたが、ワタクシにはちょうどよい。
はじめて入れた煮玉子(まるまる一個分)とにんにく(大さじ一杯)、どちらもいい具合。特ににんにくは、好きなタイミングで調整しながら溶かしていくと、メリハリ効いておいしゅうございます。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

一服

一服
幸か不幸か少し早く着いたので、無料(!)のコーヒーで。懐かしいコップだ(笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

難儀やなぁ

難儀やなぁ
田園都市線が信号故障振替のィ横浜線に乗ったら殺人的混雑。熟慮断行。しかし快適。懐は寂しいけど。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 24, 2008

掲載

ベネッセコーポレーションの
「進研ゼミ高校講座」

My Visionという冊子がありまして、
そのなかの1ページを占拠し、ワタクシが登場しております。

めったに語らない、普段の仕事。
もしもお見かけの際には、ぜひ!

クルマに乗って酒呑んでるだけではない、ということで。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 23, 2008

事前準備

今週木金は品川で研修。

といえばラー修行か、買い物か。
いずれにせよノープランなので、これからいろいろ調べてみます。

でも、二郎とかいっちゃうんだろうなぁ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

給油15回目

20080623204152_1776e193キロで7.3リッター。リッター26.44キロ。
今回も燃費はまあまあ。空気圧チェックしたら、思いのほか高かった。
またいろんなところから異音が。増し締めしないと。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 22, 2008

雨漏り修理

自宅ではありません。関係各位におかれましてはご安心を。

20080622132148_1770eパンダのキャンバストップ、縫い目だけでなくキャンバス自体も劣化してまいりまして、そこから雨漏りがするようになってまいりました。どうせやるなら、と思い、ブチルゴムで目張りしました。

20080622134029_1769eできあがりはこんな感じ。テキトーなやっつけ仕事です。でも、まだまだ長い梅雨。そして暑い夏に向けて、キャンバスの裏に何か張ってやろうと目論んでいますので、これでよいのです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

見落とし

20080622090611_1758eしめて七千円也。

中村橋のところの時間限定(7~9)右折禁止に気づかず。
迂闊であった。
朝練諸氏におかれましては、ご注意の程。

パトロールが取り締まられたんじゃ、洒落になりませんぜ。

| | Commenti (4) | TrackBack (0)

動かさなきゃ

明け方降っていた雨が、ちょっと止んだみたい。
また降りだしそうだし、ジュリアで朝練、行ってきます!
さて、どこへ行こうか。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 21, 2008

肉の太田屋@高座渋谷

20080621140256_1750e時間も早いし、うまいと評判の「肉の太田屋」へ。元大和市の職員で、「デジタルでアナログな共同体」を執筆中の小林隆さんがおすすめしていたお店なのだ。うまいものは地元の人に聞くのが一番、ということですよ。
行ってみると、フツーの商店街のフツーの店。でもなぜか客足が途絶えない。店内にはうまそうなものがたくさん。結局、
・メンチカツ
・コロッケ
・レバーケーゼ
・スモークササミ
を購入。

20080621141258_1749e
帰り道に辛抱たまらずメンチとコロッケにかぶりつく。
文字どおり揚げたてでアツアツのガリガリの衣のなかから、猛烈な肉汁とゴロッとした玉ねぎが。気がついたらもうこれだけになってました。これは旨い。ご飯のおかずというよりは、ソースなどかけずにこのままガブリ、が正しいスタイルのような、完成度の高さ。食後間もないくせに、家族揃ってたいらげてしまいました。
これは定番朝練コースに組み込み決定です。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

やまとプロムナード骨董市

雨あがりに行ってみた。
店の数五分の一。
早々に退散。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

幼稚園説明会

近所の幼稚園の入園説明会があったので、妻とムスメについていくことに。

1時間のうち、
・園長の話・・・45分
・肝心な募集要項や園内の話・・・15分
結論から言うと、あとの15分を聴けば充分。

園長さん、子どもの教育を云々する前に、あなたは話し方教室に行ったりプレゼンのしかたを勉強したほうがいい、そんな感じ。
幼稚園児用の小さい椅子に座って聞いている皆さん、じっと我慢してたけど、お疲れモードで居眠りしているおとうさんもちらほら。
先生方は皆さん優しくて親切なんですけど、まあどこもそんなもんか。

帰りに園庭の滑り台で遊ばせていただき、あじさいの苗をいただいて帰りました。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

100万人のキャンドルナイト

こんなイベントがあります。
いや、イベントとひとくくりにするのはムリかもしれません。
個人の、組織の、家庭の取り組みを、いまいちど見直す時期なのかも。

そんな我が家も、夜は煌々と灯りがともっています。
オール電化だから?深夜電力が安いから?

CO2排出量の少ないのは電気?ガス?とか、
そんなことよりも、とにかくムダをなくすこと、かと。

温暖化も予想以上らしいですし。

| | Commenti (0) | TrackBack (1)

giugno 19, 2008

Last one piece

20080619194531_1741eやっと揃いました。
これでNuova Superにするための最低条件が整いました。
いよいよ、という前に、今一度パーツの整理をしなくては。

62e70
こんなのも買いました。
O師匠、写真借用すいませんです。
いやはや、流麗とはまさにこのこと。
純正至上主義、ですよね、やっぱり。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 18, 2008

梅酢漬け

梅酢漬け
去年実家で仕込んだのを貰って早一年。梅と酢と氷砂糖のみなのになかなか芳醇な香り。よく見ると梅より下は透明。砂糖の比重が重いのか。とりあえず氷水で割ってみようか。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 17, 2008

北海道アイスクリーム

北海道アイスクリーム
昨日はPM休で、家族でコストコへ。いろいろ買い込んだ挙げ句に、帰りにアイスクリームを。ひとつ210円を3人で分け合った。充分すぎるアメリカンサイズ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 15, 2008

女子大潜入

20080615183223_1725eというと、ちょっと怪しげなのですが。
こんなイベントがあって、わりと近くなので行ってみました。我が社の50周年記念事業でもありますし、ね。
子どもはマットの上で遊んでいただき、親は合間合間にお話を聴く、というスタイル。足裏に関する話と、子どもに関するヒントといった二本立て。おみやげもちょっとついて、なかなか楽しいイベントでした。

キャンパス内に入るなり、ムスメが突然
「とうちゃん、たまんねぇ?」
などと心を見透かすようなコメントを発する。

恐るべし、3歳児。
女子大生に聞かれてしまったではないか!

20080615172007_1727eトランポリンやトンネルくぐりやボールなどでこってり遊んでいただき、さすがのムスメも疲労困憊。帰りのスーパーで、普段では絶対寝ないカートの中で爆睡してました。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

トレーニング中

Dsc01967緑は小、黄色は大。もちろんおまるで。
たまにある赤とか青とかは、トイレで出来た時です。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

QUATTRORUOTE

Dsc01970eBayにて落札。
Nuova Superが表紙を飾った雑誌なんて、これかIl Quadrifoglioの30号くらいのものでしょう。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

いい感じだ

町内会の廃品回収があるので、古雑誌を表に出そうとガレージのシャッターを開けたら、お向かいのご老体が。

もちろん
「おはようございます」
と軽く挨拶して、重たい雑誌を文字どおり「どっこいしょ」と下ろしているところで、突然ご老体が

「いい感じだ」

と、のたもうた。

はじめは空耳かと思いスルーしていると、もう一度

「いい感じだ」

と、のたもうた。

路地には、というか、聞こえる範囲にはご老体とワタクシの2人のみ。

・・・

ご老体よ、ワタクシになんとリアクションしてほしいのか。

何が
「いい感じ」
なのか、皆目検討がつきません。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 14, 2008

やきとり車

沼津にある、クルマでしか行けない焼き鳥屋。
その名は
「やきとり車」

Dsc01929新婚時代以来、7年ぶりに訪れました。
ここんちの焼き鳥は、特製の辛い味噌とからしをつけていただきます。
スタッフも味も雰囲気もそのままでいて、嬉しくなりました。
次はいつ、来れるのだろうか。。。

Dsc01954帰り際に
「味噌を譲っていただけませんか?」
と切り出したところ、お題を請求されるわけでもなく、ふたつもいただきました。
いい店だ!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

Jump!

Dsc01948凄い!
30年ぶりでしたが、楽しめました。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

漂うQuadrifoglio

Dsc01939クラゲの真ん中に、Quadrifoglio。
ゆらゆらと漂うさまは、なんとも摩訶不思議な光景。
これが無数に、
となったら、、、

Dsc01937こんな感じ。
暗室っぽいとこです。
意外と(?)キレイですよ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 11, 2008

伊太楼@沼津

伊太楼@沼津
PF先生追悼の翌日、午前中はシーバラダイスへ。さんざん腹を空かして港のいそ春へ向かうも定休日。とはいえ干物とドルセのプチフロマージュとファンテイルのカレーパンを買い込み、もうお腹と背中がくっついちゃうくらいの状態で伊太楼へなだれ込む。
当然ながらBCランチの大盛。このソースはもはや我が家にとって麻薬(笑)以外の何者でもない。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

カレーラムネ

カレーラムネ
伊豆三津シーバラダイスにて発見。ぐっちさん曰く
「まずくて飲めません」
とのことで戦々恐々とするも、拍子抜けするほど加齢臭、いやカレー臭はせず。ひとことで申し上げるなら、ちょっとおいしくないラムネ、そんな感じ。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

コンビニのトイレにて

コンビニのトイレにて
掃除する側の都合もわからんではない。一方で「男子たるもの」という気持ちもなくはない。混雑時を考えると疑問も残るが、全ては的中率の悪さに起因しているのだろう。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

giugno 09, 2008

3時33分

「ドタッ」という音とともにムスメの泣き声。そう、ベッドから転落したのだ。妻とともに、泣きじゃくるムスメをあやし、また床へ。
しかしムスメの寝相の悪いこと。顔面間近に尻やかかとや膝があること数知れず。妻の苦労はいかばかりかと。

| | Commenti (1) | TrackBack (0)

giugno 08, 2008

今日の宿

今日の宿
フォルムラ・ウーノとは、クルマイベントの後泊にふさわしい?
さて、ひとっ風呂浴びたらクルマでしか行けない焼鳥屋、その名も「やきとり車」に行ってきまーす!

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

PF追悼

PF追悼
大仁のサイクルスポーツセンターへ。いろんなクルマがいて楽しい!

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

giugno 07, 2008

見学会

20080607153647うちの近所の幼稚園で。
ああ、もうそんな時期なんだなぁと思いつつ。

このあと会社までバイクを取りに行ったはいいけど、肝心なキーを忘れて徒労に終わってしまった。
もうぐったり。

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

giugno 05, 2008

フィルター到着

Dsc01918納期遅れるかも、なんてメールが来てたけど、すぐに入荷されたみたいです。
これで週末はフィルター交換です。
あと3年は買わなくて済むので、ほっと一息。プロパーで買うより全然オトクです。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

giugno 02, 2008

風来房@町田

風来房@町田
弁当を頼まれ忘れてやむを得ず。メニューを見ると「塩ラーメンGT−R」の文字が。名作GTにラー油たっぷりとのこと。これは行かない理由が見当たらないのですかさずオーダー。ラー油は油だけではなく固形物もたくさん入った、戦闘力の高そうな感じ。スープにすぐには混ざらないので前半はラー油ありなしのメリハリを、後半は固形物と渾然一体となった混沌を、どちらも楽しむことができた。
固形物をよく見てみたら、1センチくらいの唐辛子が沢山。覚えているだけでも10個以上は食べたはずだから、カプサイシン摂取量は相当なものだろう。おかげでまだ汗が止まらず口の周りが痛い。次回は真夏に汗だく覚悟でトライしてみようか。

次の新メニューはGTAを激しく希望。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

giugno 01, 2008

食育

Dsc01912などという偉そうな話ではないのですが、トマトの苦手な我がムスメも、その育つ姿を見せてみようと思いまして。
昨日のmaru_ni邸でもやっていたのをちゃっかり真似してみようかと。傍らにはムスメの好物のキュウリを。支柱を立てたりはこれからですが、はてさてどんな実を結ぶやら。

Dsc01914そういえば、これも昨日いただいた向日葵の種を植えてみました。芽が出たら、庭に下ろしてあげるつもりです。夏に間に合うとよいのですが。


Dsc01913もうひとつのプランターには紫蘇とバジル。こちらはプランターが狭く窮屈そうです。それでも今までのポットよりははるかに快適でしょう。根っこがビッチリでしたから。どちらも我が家に欠かせないものです。

Dsc01915こちらは番外編。カルチョフィも大きくなってきました。こぶし大、とは言えないものの、順調です。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

フィルタ交換

クルマカテではないの、って?ええ、そうなんです。
先日の1年点検で痛恨の一撃を受けた換気扇フィルター。備忘録代わりに。

Dsc01904我が家(というかいまどきのヘーベルハウス)には、常時換気システムなるものがついてます。要はこれでシックハウスや結露を防ぐんですが、基本的に24時間運転なので、オフィシャルには2ヶ月に一度フィルタ清掃、年に一度のフィルタ交換が推奨されてます。

Dsc01905恥ずかしながら我が家はそれをすっかり失念しておりまして、先日ご指摘を賜ったわけでありまして。どうやって確認するかといいますと、まずは本体右下の電源を切り(これをしないと羽根に指を巻き込まれる可能性あり、どうかお忘れなきよう)まして、

Dsc01906本体下部を力強く持ってカバーを外します。はめ込み式なので簡単に取れます。ちなみに、左右と上の3箇所がルーバーになってまして、台風や大雨で吹き込んできそうなときには閉じるのがセオリーなんだとか。これも知らなかった(恥)

Dsc01907一年以上使っていると、こんな感じで真っ黒になります。我が家は幹線道路からだいぶ入ったところにあるのですが、それだけ大気が汚れていることの証でもありますね。決してご近所で毎朝焼いてる焼き魚のケムリ?などとは思いたくないのですが(笑)

Dsc01908アップにすると、ほらこんなに。
コレがクルマのエアフィルタだったら卒倒モンなんですけど、
「気にしない」
って、怖いですねぇ。

Dsc01903ちなみに、こちらはこちらのミスでずっと動いていなかった1基。
フィルタが真っ白です(笑)
上の写真と見比べるとその差は歴然。

ということで、フィルタの手配をしようかと。
ハウスメーカーの通販がFaxだけで簡便なんですけど、ネット通販なら価格半額、1万円以上で送料無料!
消耗品ですし、痛むようなものでもないので、纏め買いしようかな?

| | Commenti (2) | TrackBack (1)

« maggio 2008 | Principale | luglio 2008 »