« 0123 | Principale | 故郷の味 »

maggio 06, 2007

赤線

20070506180505パンダがアイドル不調(始動直後ぐわんぐわんと不安定で、信号待ちのアイドリングも若干の波が感じられる)で、以前も対策したインジェクションの詰まり対策のため、これをいれてみました。前回はワコーズだったのですが、今回はたまたま気が変わってレッドラインに。意味はあまりありません。たまたまそこにあったから、かな?
そもそも安いケミカルに頼ること自体が不本意なのですが、出先で止まってしまっては本末転倒。10万キロオーバーの暁には本格的クリーニングを奢ってやろうと思いつつ、ガソリンタンクに赤い液体を注入します。
注入後ろくに走っていないので、効果はあまり体感できません。とりあえずしばらく様子をみてみて、詳しいインプレを書いてみようかと。

|

« 0123 | Principale | 故郷の味 »

Commenti

ぐっちさん

おっしゃるとおりです。自覚してます。 > 臭いものにふた
点火系リフレッシュは一昨年済ませてありますので、まずは吸気系の劣化を疑ってみようかと。

Scritto da: かまの@Nuova Super | maggio 09, 2007 06:42 AM

あぁ、ケミカルに頼ってる。いわゆる臭いものにふたをする行為です。皆さんのご意見からも奥は深そうですがきっちり行きましょうね!(って他人事ではないですが)

Scritto da: ぐっち | maggio 07, 2007 11:45 PM

さいとうさん

「ちょっと」旧いクルマですからね(笑)
10日に遠出できそうなので、そのあとにでも感想をば。

Kanzaさん

奥様のパンダも健在ですよね?
原因は一箇所でなく、複合的な要因も視野に入れねばなりませんね。
10年10万キロといいますから、もう少しで総点検しようと思ってます。
永く乗りたいクルマですからね。

Scritto da: かまの@Nuova Super | maggio 07, 2007 09:31 PM

アイドル不調、故障とまでいかなくとも気がかりな症状ですよね。
妻パンダも一時期同様の症状に悩まされましたが、そのときの主原因は吸気系からの2次空気流入(つまりゴムホースの劣化)でした。
ホース交換で相当改善したものの完治した訳ではなく時折不整脈を見せておりましたが、それも点火系リフレッシュ(イグナイタ&コード新調)で収まりましたので結局、各部が弱っての複合的な症状だったようです。

Scritto da: Kanza | maggio 06, 2007 10:41 PM

ちょっと古い車のアイドリング、悩ましいですよね~。私のBXも昨日遠出の最中、2度ほどエンスト。
スロットルボディ洗浄は良い方向ではあるものの、完治はせず。ガソリンに混ぜるケミカルはまた違った働きをするでしょうから、インプレ楽しみにしております。

Scritto da: さいとう | maggio 06, 2007 10:07 PM

I commenti per questa nota sono chiusi.

TrackBack


Di seguito i weblog con link a 赤線:

« 0123 | Principale | 故郷の味 »