« 町田天満宮 | Principale | 今日の現場39 »

marzo 01, 2007

富士山ナンバー

ついに、ゴーサインが出たらしいです。富士山ナンバー

我が故郷もこのエリアに含まれます。
沼津ナンバーに愛着のあるワタクシとしては、なんとも残念でなりません。
そもそもナンバープレートなんてお上が勝手に振るものですから、それに愛着もへったくれもないのでしょうが、しかしこの「富士山」ナンバーってセンス、どうにかなりませんかね。
伊豆ナンバーもしかり、所謂「平成の大合併」で全国にばら撒かれた意味不明なひらがな地名と同様、

「センス皆無」

としかいいようがありません。

これでまた、パンダを永く乗る理由がひとつ増えたのは不幸中の幸いか?

|

« 町田天満宮 | Principale | 今日の現場39 »

Commenti

Komiさん

>「変なお仕着せ」が一番つまらないと思います。

御意。

Scritto da: かまの@nuova super | marzo 04, 2007 08:33 PM

>かまの@nuova superさん

>伊豆ナンバーは某M市長の肝入りプロジェクトだという噂も聞きますし。

どうもそうらしいですね・・
「伊豆ナンバー」実現したときには嬉々として公用車のナンバープレート付け替えセレモニーしてたみたいです。
確か「1番」だったような・・・

「公用車」なんだから「希望ナンバー代」なんかに税金使わないで欲しいものです。。。
「ナンバープレート屋さん」との癒着?とか勘ぐってしまいますよ」(ーー;)

ナンバープレートなんかどうせ「識別票」なのだから「基本的にはランダムな記号と数字の組み合わせ」たとえば全国一律で「AAA300 XX-1234」のような体系にしちゃえばいいと思うんですけどね・・

それでも希望の人には「相応のお金でもって」「ダブらない限りの好きなもの」選べるようにすればいいのに・・

「変なお仕着せ」が一番つまらないと思います。

Scritto da: Komi | marzo 04, 2007 08:30 AM

Komiさん

伊豆ナンバーは某M市長の肝入りプロジェクトだという噂も聞きますし。
果たして民意を汲み取っているのか激しくギモンですね。選挙対策としか思えない、というのは言いすぎでしょうかね?

どうせ同じ陸事なんだから、選択制もアリではないかと思うのですが。
それとか、公用車やあらかじめ登録した事業所用車だけ、とか。
コレ、けっこういいアイデアだと思いませんか?なーんて。

Scritto da: かまの@nuova super | marzo 04, 2007 06:35 AM

suzuさん

金曜の夜は、なかなか充実したものでありました。
朝練の案内が別途野毛マスターからあろうかと思います。

>だから最初から「沼津」でなく「富士」にすればよかったんです。
>ってこれは私の勝手な意見。

富士市民の嘘偽らざる真情の吐露ですね。

沼津生まれのワタクシとしては、
「そのまま沼津ナンバーでいいじゃん」
というところです。

世界文化遺産も結構ですが、善意の押し売りほどたちの悪いものはありません。

沼津の求心力の低さというか、まわりの強情というか、合併話もうまくいっていないみたいだし。
その「おっとり」っぷりが沼津っぽくもあるのですが。

Scritto da: かまの@nuova super | marzo 04, 2007 06:29 AM

うちは「伊豆ナンバー」地域でありまして・・
昨年増車した「奥さんの足」は「伊豆ナンバー」ワタシの147は「沼津ナンバー」なのですが・・

まあ元からの静岡県人でないこともあり「沼」でも「豆」でもどちらでもいいのですけどね(^^ゞ

それにしても「富士山」ナンバーの対象範囲をみてみますと元来の「沼津ナンバー」の対象範囲ってものすごーく狭くなっちゃうと思うんですけど・・
伊豆ナンバーにしても富士ナンバーの静岡側にしても、「陸事」はどうせ「沼津」なわけですから、わざわざ種別を増やす必要はないと思うんですけどねぇ・・

Scritto da: Komi | marzo 03, 2007 08:06 AM

リンク見ました。

ああなんと。富士市も入ってるじゃないですか。

帰りたくない。見たくない・・・。

Scritto da: suzu | marzo 03, 2007 07:21 AM

昨晩はどうでしたか。

ところで同じく元静岡県人として、
こりゃ”ハゲシク”同意ですね。

一体あの周辺の誰が喜ぶんでしょうか?

実は「富士山を日々拝みながら生活している、生活していた」ということが、
どれだけそうでない人たちから羨ましがられるか。

東京に出てきて何回も感じた事あります。

そんな胸に秘めたちっぽけな誇りを、
「胸に看板下げて歩きなさい」ですか。

誰が考え出したんでしょうかね?
私らと同世代の人間でないと思いたいですね。
「日本一カッコ悪いナンバー」ですよこれ。

クルマの売れ行き鈍りますよ下手したら。

だから最初から「沼津」でなく「富士」にすればよかったんです。
ってこれは私の勝手な意見。


Scritto da: suzu | marzo 03, 2007 07:19 AM

I commenti per questa nota sono chiusi.

TrackBack


Di seguito i weblog con link a 富士山ナンバー:

« 町田天満宮 | Principale | 今日の現場39 »