« febbraio 2006 | Principale | aprile 2006 »

marzo 31, 2006

野毛巡礼記

ジュリアスーパー+パンダのsgrさん、ベルリーナのSUZUさん、ジュリエッタ・ベルリーナ+ジュリアスーパーのS田さんと呑むことに。桜木町は元の勤め先があったところなのだが、ダークサイドである野毛はとんと不案内。sgrさんにいざなわれ、下記3軒で濃密なひととき(笑)

1軒目:福田フライ
ドライな酎ハイでいただく辛いタレのフライがうまい。おかあさんの人柄の成せる業か。すきっ腹にかけつけ3杯だったので、なにげに酔う。寒くて足腰にキたところで次行ってみよう。

2件目:一品料理「とも」
座って一息ついてリラックス。壁面一帯を覆うメニューが圧巻。女主人が名刺を持ってご挨拶。自身の名を冠した日本酒「とも酒」をいただくがこれが甘いのなんの。黒霧島で口直し(失礼)。ラストの竹の子が出色の出来。

3軒目:ホッピー仙人
sgrさんの足が速い。聞くと「ホッピー仙人」の閉店時間が過ぎている、とのこと。慌てて追いかけ、ハードネゴのおかげでかの有名な仙人のホッピーをいただけた。一杯だけのつもりがきっちり2杯。

また、やりましょう!

| | Commenti (4) | TrackBack (0)

marzo 28, 2006

うれしはずかし

ムスメが服を買ったので、じゃあワタクシもと思い、古着ではありますがこんなのを手に入れました。

F1000415「いかにも」って感じで賛否両論あろうかと思いますが、ムスメのTシャツより安いので(笑)まあいいかと。イタリアンスポーツウェアの名門Kappaの製品、しかもしっかりとMade in ITALY!

しかし、ここの国のユニフォームはいずれも"ITALIA"のロゴがでかいですね。サッカーも水泳もバレーボールも。コレもその例に違わずデカいうえに、ウェストがキュッと絞ってあって、着るのにはちと不便ですが、妻曰く、

「お腹が目立たないわよ」

・・・よろこんでよいやらわるいやら

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 26, 2006

元町散策

昨日のことですが、なんとなく元町に行ってみました。

F1000414結局ウチキでパンを、ユニオンで牛乳を、そしてAIGLEでムスメのTシャツを買って帰りました。ここんちのロゴも新しくなって(ステッカーまでもらいました)、ちょっと雰囲気増しましたね。ま、クアドリフォリオに反応してしまうのが悲しい性というか、お約束というか(笑)

でもこの色、なかなかいいでしょ?

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

marzo 25, 2006

続・離乳食

週末に食事をつくるのが一種のストレス(あるのか?)発散になっておりまして、今日はムスメの食事を昼・夜と作ってみました。

F1000411昼はこちら。パッと見はナンだかわからないのですが、一応牛肉と豆腐と白菜で作った、子ども向け「すき焼き」なのであります。勿論お砂糖で甘くし、醤油も足しました。果てしなく味を薄くしたのでありますが、白菜から出る甘みで思いのほかおいしくいただけます。あ、生卵はつきませんのであしからず。

F1000412ィ夜はワンタン。これから我々オトナが食するものと中身は変わりません。こちらも味付けは果てしなく薄いのですが、ツルツル感が気に入ったのか、結構な勢いで食べてくれました。

F1000413
番外編で、オトナは鯵の骨煎餅です。只今コレで一杯やってます(笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 23, 2006

Dark

研修の帰りに渋谷の東横のれん街に寄り道。婦女子に人気の"DEAN & DELUCA"にてパンとコーヒー豆を購入。

F1000407ああ、憧れのスッドカフェ。深煎り好きな我が家ですので、これは楽しみです。でも、先日空けたばかりのイリーのダークローストがあるのでガマンガマン。どんなクレマがたち、どんな香りがし、どんな味なのか、想像ばかりが先行しています(笑)

F1000408ムスメを寝かしつけてから妻の風呂あがり待ちの時間がひとりの至福の時。今宵はホッピーブラックに傳右衛門の赤味噌でいただく胡瓜。傳右衛門は滑らかでスムース。しょっぱいチョコレート、とは言いすぎか?しかしうまい。こちらもコーヒー豆に勝るとも劣らないダークさ加減。うむ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 22, 2006

大盛の美学

今日から二日間、大崎で研修です。

たまには外でガツンとメシ喰うか!と、あらかじめリサーチしていたラーメン屋「凛」に赴きます。
肌寒い中待つこと30分、

「初めての人はMサイズにしましょう」

という警告メッセージを無視し、Lサイズの醤油をオーダー。

F1000406出てきました。屹立する麺ともやしが。喰っても喰っても減りゃしない。勿論完食いたしましたが、午後の研修に大いに差し支えました。酸欠で苦しくなりました。もう、若くはないのね。トホホ。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 21, 2006

買い物

WBCをラジオで聴きながら、多摩境のコストコまで買い物に。特にコレが買いたい!っていうこともないのですが、買出しっぽくてなんだか楽しいもんです。

F1000403豚バラ肉1.5キロと玉葱3キロ、ツナ缶なんぞをカートに詰めつつ店内をウロウロ。初めてムスメをあのでかいカートに載せてみた。ベビーカーより視点が高いのか、はじめはキョロキョロしていたけれども、やっぱりちと怖いようでして、結局はいつもどおり妻のスリングに収まってご機嫌。

F1000405F1000404帰りに成瀬のキムチ屋でネギキムチとしそキムチを、成城石井で先日「どっちの料理ショー」でやっていた傳右衛門みそを購入。

F1000401
んで、初代王者おめでとう、乾杯!ということです。プハー。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 19, 2006

ペース

予定に反して天気がよかったので、妻が起きたのを見計らって「主治医の安野さんのところに行こう!」と反射的に思い立ち、クルマを走らせました。

F1000398今の仕事になってから覚えた裏道を駆使したら、30分もかからずに到着。奥にぽつねんと佇むは、グリルもウィンカーもなくとも我が愛車!と判ってしまうのは母性本能(イカン、ワタクシは♂だ)、否、父性本能か。

F1000399もう少し近づいてみたのですが、安野さんのお姿は?と思うと、グラインダーの音と共に御大のお姿が。黄色のヘッドホン(音楽を聴いている訳でなく、騒音防止、ネ)をしつつ手前の2CVに果敢に立ち向かう影を察し、お声掛けは失礼と察しそのまま立ち去りました。職人の緊張感を、門外漢の素人が乱しちゃいけません。マエストロに敬意を表しつつ、足早にこそこそと後にします。
(安野さん、すみません。泥棒猫みたいで。お気に障ったら叱り飛ばしてください)

それぞれのペースって、ありますよね。それを尊重しないこの世の安っぽさといったら(嘆)

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

marzo 17, 2006

自立

ついに、ムスメが自力で立ち上がりました。

写真なんぞ撮ってる場合じゃなく、猛烈に感動しております。

今日はいい日だ!


F1000397
とか言って、バッチリ撮ってたりする自分がいます。
少子化の昨今、親馬鹿特区を申請します。
レイザーラモンHGが好きなわけではありません(爆)

| | Commenti (5) | TrackBack (0)

marzo 16, 2006

おトク

F1000395帰りに牛乳を買いに成城石井に寄ったのですが、そこでこんなチラシを見てしまいました。
なんだかんだで、ワタクシの中でナンバーワンのエスプレッソ用豆であるイリーのダークローストが935円。ィ安い!しかも抽選でなんだかもらえる!と思うと、居ても立ってもいられずに籠にいれておりました。

F1000396ということで、さっそく夕食後のコーヒータイムであります。クレマもバッチリ。これだけ泡が厚いと、砂糖を入れると一瞬乗っかって、次の瞬間

「サクッ!」

といってエスプレッソの中に沈んでいくんです。口に含めばモカにも似た柔らかい香り。これが旨いと言わずして何と言う。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 15, 2006

独逸語?

先日、実家にいったときのことです。

F1000379リサイクルショップで働く伯母からタダ同然で貰ったというこのカーペット。
「裏になんだか書いてあるけんど、おめぇわかるか?」
と言われたので見てみたら、どうやらドイツ語っぽい感じです。確かにゴワゴワとしてハードな手触りは、あちらの国っぽい風情を漂わせております。

でも、それ以上のことはわかりません。
わかったとしても、親父の
「ほぉ、そうけぇ」
で終わってしまいます(笑)

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 14, 2006

本当に久々に、靴を買いました。

F1000393メレルのレーサーです。パッと見全然たいしたことないのですが、このローテク感にヤラれてしまいました。そのわりに踵にはしっかりとサポートとゴムソールが仕込まれておりまして、レーサーの名に恥じない作りになっております。今履いているムートピア レース、大変気に入っているのですが、クルマを運転する時に踵が痛んでしまうのでありますね。だから今度からはこちらでドライブすることにします。箱も一緒にパチリ!

F1000394んで、今日はホワイト餃子、否、ホワイトデイ。ふらりと立ち寄ったレオニダスで、こんなカッコイイ箱を見つけてしまい、あまりのかっこよさに買ってしまいました。中にはプラリネが6つ、板チョコが6枚入ってます。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 13, 2006

前向き

昨日ですが、ムスメのチャイルドシートをつけました。

F1000390いままでのはキャリィ型で、進行方向に対し後ろ向きにつけていたのですが、初めて進行方向を向いて走るクルマにコーフンしたのか、とうちゃんの後頭部を見て(運転席の後に座らせてます)驚いたのか、結構でかい声をあげておりました。帰りにはしっかり座ったまま居眠りしていたので、まあそこそこ快適なのかなぁ、と思ったりして。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

marzo 12, 2006

離乳食

もちろん普段は妻にまかせっきりなのですが、初めて自分で作ってみました。

F1000392人参、玉葱、じゃが芋、セロリを少量のオリーブオイルで炒め、水を入れて煮て、軟らかくなったらトマト缶の汁を入れて、くたくたに茹でて刻んだパスタを入れてできあがり。ちなみに、トマト缶とパスタは、オトナのお昼との共用部品であったりします。

とりあえず、嫌がらずに食べてくれたのでホッとしています。
しかし、いつもコレを毎日続けている妻に敬意を表します。パチパチパチ!

| | Commenti (5) | TrackBack (0)

marzo 11, 2006

いい天気

でしたね、一日中。

朝起きてムスメに朝食(パンとケフタといわしのつみれ)をやり、結露した窓を拭き、本を読み、布団を干し、近所の小児科に連れて行き、ムスメと一緒に昼食(うどん)を食べ、掃除機をかけ、布団を取り込み、昼寝をし、ムスメに夕食(ごはんと肉豆腐)をやり、一緒に風呂に入り、寝かしつけ、これから妻と晩飯です。

結構いろいろやってるみたいだけど、なーんもしてないな(笑)
でも、暖かくて快適でした。ヒルネの気持ちいいことといったらもう!

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 10, 2006

途中経過

昨日はココログ不調でしたね。

さーて、うちのジュリア嬢、こんなことになってます。

02170009リアパネルを取り去った図です。
気の短い御仁は「さっさとくっつけちまえヨ!」とお思いかもしれませんが、たまたま以前同じ部位を施術したジュリアスーパーが入庫したのでチェックしたところ、その際完全に除去出来なかったトランクフロアの錆がリアパネルにまで及んでおり、今までの方法では完全ではない、と、思わず手が止まってしまった、とのことです。

ということで、フロアパネルの接続部も含めて作り直していただいています。

02190001しかも、当初予定していなかったスペアタイアハウスの錆まで直していただいています。恐れ入ります。見てみぬふりを決め込んでいたのですが、思いがけずキレイにすることができました。

ということで、まだ春は遠いようですが、よりいっそう素晴らしくなって帰ってくることを夢見ております(笑)

| | Commenti (4) | TrackBack (0)

marzo 08, 2006

今宵、晩酌タイム

毎晩、風呂から上がってからしたためておりますこのブログ、やっぱり呑みながらだと思わず筆も、否、キーボードも進むってもんです。外舘さんの(アルフィスタのブログの元祖、と言っても過言ではないか)「晩酌タイム」というネーミング、まさに言い得て妙、ですよね。

F1000388今宵は春風に吹かれて気持ちよくコンビニへ向かい、こんなものを仕入れてまいりました。最近あまりコンビニに寄らないので、知らない発泡酒やら怪しげなポテチやらが目に留まります。たまにはコンビニの術中にまんまとはまってみるのも、まあ一興かと。

| | Commenti (2) | TrackBack (0)

marzo 07, 2006

VIRUS

ここのところ、毎日のようにvirusメールが届く。

W32.Netsky.D@mm!encは、アドレス帳から勝手にアドレスをインポートして、発信者も改ざんしつつ不特定多数にメールをばら撒くので、ちょっと原因の特定はできないのだけれども、発信者に見覚えのある某105乗りの方のアドレスが入っていました。

ということは、(もしかしてその方も含めて)105乗りの方が感染源かもしれません。

ということで、頼むからウィルス駆除してください。お願いです。
なーんて、その方はココを覗いているとは思えないのですが。

| | Commenti (2) | TrackBack (1)

marzo 06, 2006

新車と屋根つきガレージ

一挙に手に入れました。我がムスメ。

F1000386妹が品定めしてくれたそうですが、某ロイヤルプリンセスもご愛用とか。そんなことよりも、某番組泉谷しげるが孫のためにおもちゃを作りにいった、あの工房の作であることのがもっとグッときます。

F1000387我が家のテーブルの下がガレージ代わりです。
まだ慣らしも終わっておらず、特に可動部が固いのですけどね。

| | Commenti (6) | TrackBack (0)

marzo 05, 2006

独逸式

大学時代からの友人が、チャイルドシートを譲ってくれました。

大学の部活動・学部・学科が一緒、部活動では彼が部長、ワタクシが渉外(マネージャ)という間柄、入った会社も一緒(ワタクシは辞めましたが)という腐れ縁(笑)。愛娘お二人(これがチョーかわいい!)のお稽古の帰りに我が家の近くまで立ち寄ってくれました。

彼もクルマ好きで、ランサーEX(AT)→R32と長く乗り継ぎ今ではアウディA4に、奥様(なーんて、我々の共通の後輩なのだが)はオペルのヴィータに乗るという、独逸式ご一家なのであります。我が家がイタリア一辺倒なのとベクトルが違うようで似ているようで、不思議な感じです。

F1000385そんなうちからもらったのは名品の誉れ高きレーマーのキング。愛娘お二人をしっかりと支えてもなお堅牢な作りはさすがゲルマンクオリティ。我がムスメも興味津々ですね。さすがに最近手狭になった我が家のコンビも、これで現役引退のようですね。ちょっと寂しいような気もしますが、これが成長なんでしょうか。

なにげに2点式シートベルトでの固定も可なトコロもグー!

アレ、ジュリアに無理矢理3点式つけなくてもよかったか?('・ω・`)ショボーン

| | Commenti (1) | TrackBack (1)

marzo 04, 2006

風雲!初節句

実家でお祝いをしていただけるとのことで、行ってまいりました。双方の両親、伯母、仲人夫婦(叔父叔母なのだが)に我が家の10名体制。

一切を取り仕切る(つもりの)我が父は、想いが先行しすぎてもはや「ジャイアンのリサイタル」状態。

なんでも

・餅を搗いて(どうせ一番の重労働である「捏ねる」作業はワタクシに廻ってくるのだ)、
・苺大福(本人は「みんな食べたことないだろう」などとのたまうが、いまどきそんな奴がいるか!)を作って
・みんなで食べる(食事をしてまったりしてからやるの?イヤだなぁ)のだ!

と言って周りの静止をまったく聞かず、周りの全員がそれに巻き込まれるかたちでスタートするという、いつまでたっても我が家ならではのスタイル。ちなみに会場は、実家からクルマで5分(!)もかかる山の上の畑(!)。小屋もビニールハウスも水道もトイレもあるし、晴れれば富士山のナイスビューが拝めるいいロケーションなのだが、まだ肌寒い3月にムスメをつれて行くのはちょっと気が引ける。でも仕方ない、これが我が父なのだ。

家に到着するも、どうも父は落ち着かず、「ちょっと火の具合を見てくる」などと言い残しフラフラと出かけてしまう。皆さんお揃いになって、仕出しのうまそうなお料理が到着して、さあぼちぼち始めましょうか!というタイミングで突然、

「じゃあ、これから餅つきすんべぇ」、と、父。

・・・みんな渋々ついていきます。

F1000381この年季の入った竈でもち米を蒸していきます。子どものころは祖父母の家で、みんなコレに群がって火の熾し方を覚えたり、蒸しあがったもち米をつまみ食いしたり、お蕎麦を茹でたりしたもんですが、もう20年くらいはやっていないかなぁ。などと思いをはせてみたりして。

F1000382そんなこんなで蒸しあがったのを一生懸命コネコネしたあとで、みんなでちょっとづつ搗いてできたのがこのお餅。この臼もずーっと使っているやつです。力がない子どものころ、杵で縁をヒットしてできた傷もたくさんついてます。焦って自分の指までフレームインしてしまったのはご愛嬌か。

F1000384
女衆がせっせと包んでくれる大福を食べてみました。やっぱり搗きたてのお餅というものはうまいもんです。ですが、「ですが」ですよ、餡だけでなく苺も入れて包むのは相当な至難の業。そんな苦労も知らぬ父は「意外と大変なもんだなぁ」とか「蒸しあがるまで意外と時間がかかるなぁ」などと、周りが寒くなる台詞を連発。そんな状況下においても、愚痴も言わずにこにこと付き合ってくださる皆様に激しく感謝、なのであります。

F1000380その間我がムスメは、時にケムリが充満する同じビニールハウスの中で、妻からお昼ごはんをもらっておりました。そんな傍らにしっかり芽吹くふきのとう。春はもうすぐそこまで来ています!

F1000383ということで波乱の餅つきはなんとか終了。ちなみに家に帰ってから食事をしたのですが、皆さん大福を食べたせいで食が進まず、ほとんどがお餅返り、いや、お持ち帰りになりましたとさ(笑)このケーキも我が家と実家とではんぶんこです。
調子に乗った父は「じゃあ誕生日にはもう少し手際よく」などとほざいておりまして、これをいかに収束させるかが新たな課題となりそうです。

しかし、ウン十年後、ワタクシも同じ過ちを繰り返すのでしょうか。うーむ。

| | Commenti (3) | TrackBack (0)

marzo 02, 2006

メーター

今度はシューマッハさんではありません。

F1000378うちのには奥のと同じのがついてます。めったに新品は手に入らないので、すごくうれしいです。
でも、本当は手前のちょっとクラシカルなタイプのメーターが好みなんです。ジャンクなんですけど、リペアして取り付けることを老後の楽しみ(笑)にとっておこうかと。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

marzo 01, 2006

倉庫番

ムスメが自力で2足歩行をはじめました。

F1000377もちろん補助つきですけどね(笑)
彼女は椅子をカタカタ代わりにして、行きたいところに行ける自由を手に入れました。おかげでご機嫌なのですが、椅子が部屋中のいろんなところに置き去りにされ、さながら往年の名ゲーム「倉庫番」のようです。

| | Commenti (0) | TrackBack (0)

« febbraio 2006 | Principale | aprile 2006 »